U-PARLブログ 朝日新聞出版ニュースサイト”AERA dot. ”に荒木達雄特任研究員のインタビュー「古代中国の伝承に残るパンダのような不思議な動物とは? 文献からたどるパンダの足あと」が掲載 朝日新聞出版ニュースサイト”AERA dot. ”に荒木達雄特任研究員のインタビュー「古代中国の伝承に残るパンダのような不思議な動物とは? 文献からたどるパンダの足あと」が掲載されました。 U-PARL共同研究員・小松謙先生の『詳注全訳水滸伝』第2巻が刊行 U-PARL協働型アジア研究企画「東京大学所蔵水滸伝初版本に関する研究」で作成した、東京大学が所蔵する貴重資料のデジタル画像もご活用いただきました。 『東京大学アジア研究図書館ニューズレター』第7号発行 2022年4月1日に『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』7号が発行されました。 宮本亮一特任研究員が執筆した「言語の名前と地域名」が『月刊みんぱく』2022年4月号に掲載されました 2022年4月1日発行の国立民族学博物館の広報誌『月刊みんぱく』46巻4号(人間文化研究機構国立民族学博物館、2022.4)に宮本亮一特任研究員が執筆したコラム「言語の名前と地域名」が掲載されました(p. 20)。 新年度のご挨拶 U-PARL兼務教員の森本一夫先生(東洋文化研究所教授)が離任されました。また、本日4月1日付で、U-PARL兼務教員として松本武祝先生(大学院農学生命科学研究科教授)が着任されました。 須永恵美子特任研究員が執筆に加わった『教育からみる南アジア社会』が発行されました 2022年3月20日、須永恵美子特任研究員が執筆に加わった『教育からみる南アジア社会』が玉川大学出版部より発行されました。 須永恵美子特任研究員は、第Ⅲ部「言語―階層・国家・グローバリゼーション」より第17章「多言語国家[...] 荒木特任研究員が取材協力した書籍、黒柳徹子と仲間たち著『パンダとわたし』が刊行されます 2022年3月18日に朝日新聞出版より『パンダとわたし』(黒柳徹子と仲間たち・著)が刊行されます。 河﨑豊助教他著 “New and Rare Words” Collected by Helen M. Johnson from Hemacandra’s Triṣaṣṭiśalākāpuruṣacaritra が発行 2022年2月、元 U-PARL 特任研究員の河﨑豊氏が中心となった協働型アジア研究プロジェクト「「ジャイナ教混淆サンスクリット辞典」構築のための基礎的研究」の成果の一部として発行されました。 徳原特任助教が編集に関わった黒柳恒男著『増補新版 ペルシア文芸思潮』が刊行 2022年3月1日、徳原靖浩特任助教が増補の編集に関わった黒柳恒男著『増補新版 ペルシア文芸思潮』が東京外国語大学出版会より刊行されました。 『東京大学アジア研究図書館デジタルコレクション』に11アイテムが追加されました 2022年2月18日、『東京大学アジア研究図書館デジタルコレクション』の「碑帖拓本コレクション」に曹全碑、集字聖教序、関中本真草千字文など11アイテムが追加されました。 『中國文哲研究通訊』(第31巻第3期)に荒木達雄特任研究員によるアジア研究図書館デジタルコレクション「水滸伝コレクション」に収める東京大学所蔵『水滸伝』諸版本の紹介が掲載 中央研究院中國文哲研究所の季刊誌『中國文哲研究通訊』第31巻第3期(2021年9月発行)に、荒木達雄特任研究員による「日本東京大學亞洲研究圖書館「《水滸傳》數位資料庫」和東京大學所藏《水滸傳》版本簡介」が掲載されました。 河原弥生准教授の執筆記事「東京大学アジア研究図書館とサブジェクト・ライブラリアン」が『図書館雑誌』2022年1月号に掲載 東京大学アジア研究図書館研究開発部門(RASARL)の河原弥生准教授による執筆記事「東京大学アジア研究図書館とサブジェクト・ライブラリアン」が、『図書館雑誌』2022年1月号に掲載されました(pp.26-27)。 データベース「中華経典古籍庫」第8期が利用できます U-PARL購入データベース「中華経典古籍庫」第8期が東京大学で利用できるようになりました。 『東京大学アジア研究図書館ニューズレター』第6号発行 2022年1月11日に『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』6号が発行されました。 永井副部門長が執筆した研究ノートが『一般言語学論叢』に掲載されました。 永井正勝副部門長が執筆した研究ノートが『一般言語学論叢』に掲載されました。ビールに関するテキストの考察です。 宇戸優美子特任専門職員が選ぶ東南アジア文学作品が『BRUTUS』953号に掲載されました。 宇戸優美子特任専門職員による東南アジア文学作品の紹介記事が『BRUTUS(ブルータス)』953号(2022年1月1日・15日号)に掲載されました。 宇戸優美子特任専門職員が翻訳した”My Ride, I Love You”が発行 宇戸優美子特任専門職員が翻訳を担当した "My Ride, I Love You" が11月1日にKADOKAWAより発行されました。 荒木特任研究員が「石渠閣出版活動和『水滸伝』之補刻」の講演を行います 11月6日(土)台湾大学文学院中国文学系主催のシンポジウムにて、荒木特任研究員が講演「石渠閣出版活動和『水滸伝』之補刻」を行います。 徳原靖浩特任助教による解題『図書館がつなぐアジアの知』『世界の図書館から』がUTokyo BiblioPlazaに掲載 徳原靖浩特任助教が上廣倫理財団寄付研究部門 (U-PARL) 編『図書館がつなぐアジアの知:分類法から考える』、『世界の図書館から:アジア研究のための図書館・公文書館ガイド』について解説しています。 永井正勝副部門長が共同執筆した連載『古代エジプト語のヒエログリフ入門』の最終回が公開されました 2021年10月12日、『羊草』に連載の「古代エジプト語のヒエログリフ入門」(宮川創・吉野宏志・永井正勝著)が、第23回 ロゼッタストーン読解編をもって最終回を迎えました。 上廣倫理財団が令和3年度「東京大学稷門賞」受賞 「東京大学稷門賞」の令和3年度受賞者に公益財団法人上廣倫理財団が選ばれ、10月5日(火)に授賞式が挙行されました。 宮本亮一特任研究員が分担執筆をした『アフガニスタンを知るための70章』が刊行 宮本亮一特任研究員が分担執筆した書籍、『アフガニスタンを知るための70章』が明石書店より2021年9月に刊行されました。第8章「西方と北方からの侵入者たち:ササン朝、フン、イスラム」の執筆を担当しています。 『東京大学アジア研究図書館ニューズレター』第5号発行 2021年10月1日に『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』5号が発行されました。 坂井修一附属図書館長の著書『世界を読み、歌を詠む』刊行 歌人としても活躍する坂井修一附属図書館長(東京大学情報理工学系研究科教授、副学長)の著書、『世界を読み、歌を詠む』(ながらみ書房、2021年9月)が出版されました。 U-PARL共同研究員・小松謙先生の『詳注全訳水滸伝』第1巻が刊行 U-PARL協働型アジア研究企画「東京大学所蔵水滸伝初版本に関する研究」で作成した、東京大学が所蔵する貴重資料のデジタル画像をご活用いただきました。 日本語版「JSesh ユーザーズガイド」がJSesh公式WEB(フランス)で紹介されました 永井副部門長が執筆した「JSesh ユーザーズガイド」が JSesh公式サイト(フランス)で紹介されました。 『西南アジア研究』92号に宮本亮一特任研究員の論文「カダグスターンからの手紙」が掲載されました 中央ユーラシアの古い言語の1つ、バクトリア語で書かれた命令文書の研究で、その中に登場する重要な単語について、従来と異なる新しい解釈を提示しました。 『母の友』2021年10月号に永井正勝U-PARL副部門長のインタビューが掲載されました 『母の友』2021年10月号特集"大切なことの残し方"に、永井正勝U-PARL副部門長のインタビュー記事「古代エジプト文明が残した息吹」が掲載されました。 中尾道子特任研究員がU Chicago’s Provost’s Global Faculty Awardを受賞しました 中尾道子特任研究員とシカゴ大学、イェール大学、プリンストン大学のKorean Studies Librarianがプロジェクトリーダーをつとめる研究チームが「U Chicago’s Provost’s Global Faculty Award for FY22」を受賞しました。 JSesh ユーザーズガイド【基本編】【中級編】が公開されました 永井副部門長が、ヒエログリフをPCで入力するためのアプリ「JSesh(英語版)」の日本語解説を執筆し、東京大学学術機関リポジトリにて公開致しました。 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』に永井正勝U-PARL副部門長の報告が掲載されました 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』に、永井正勝U-PARL副部門長による報告「デジタル技術を用いた古書体学―シンポジウム参加報告―」が掲載されました。 『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』第4号発行 2021年7月1日に『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』4号が発行されました。 特任研究員が着任しました 5月1日付で2名の特任研究員がU-PARLに着任しました。 「臺灣期刊論文索引系統」が「期刊文獻資訊網」へリニューアル 2021年3月、データベース「臺灣期刊論文索引系統」が「期刊文獻資訊網」へリニューアルしました。 東京大学アジア研究図書館研究開発部門が発足 2021年4月1日(木)、東京大学アジア研究図書館研究開発部門が発足し、河原弥生准教授、河﨑豊助教、鈴木舞助教が着任いたしました。 『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』第3号発行 2021年4月1日に『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』3号が発行されました。 「総合図書館グランドオープン・アジア研究図書館開館記念式典及び見学会」動画公開 2020年11月26日挙行「東京大学附属図書館総合図書館グランドオープン・アジア研究図書館開館記念式典及び見学会」の動画が公開されました。 『学内広報』(no.1542)にアジア研究図書館・U-PARLが掲載されました 『学内広報』no.1542(2021年1月25日、東京大学広報室発行)に「アジア研究図書館とは?」が掲載されました。 『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』第2号発行 2021年1月4日に『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』2号が発行されました。アジア研究図書館の近況やイベント、連載記事、開架利用案内を掲載しています。 『ほとんど0円大学』に永井正勝U-PARL副部門長の記事が掲載されました 永井正勝U-PARL副部門長のインタビュー「ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方」が『ほとんど0円大学』に掲載されました。 『漢学研究通訊』(第39巻第4期)にU-PARL紹介文が掲載されました 国家図書館(台北)漢学研究中心が発行する季刊誌『漢學研究通訊』第39巻第4期に、U-PARL主催シンポジウム「漢籍デジタル化公開と中国古典小説研究の展開」の記録が掲載されました(pp.110-111)。 『東京大学統合報告書2020』にU-PARL活動実績が掲載されました 『東京大学統合報告書2020』に、U-PARLの活動実績として「新しい知の在り方を模索する『アジア研究図書館』」が掲載されました。 「東京大学附属図書館総合図書館グランドオープン・アジア研究図書館開館記念式典及び見学会」開催 2020年11月26日、総合図書館1階の大階段前にて「総合図書館グランドオープン・アジア研究図書館開館記念式典及び見学会」が開催されました。 デジタル万華鏡 第16回「データを開いて、知を結ぶ」『学内広報』no.1539 水滸伝やHieratische Paläographieを含むコレクションと資料の利活用について紹介しています U-PARL事務室は総合図書館西側4階に移転しました 新しい部屋よりご挨拶申し上げます 東京大学アジア研究図書館の開館記事 アジア研究図書館の公開について、UTokyo FOCUS、カレントアウェアネス・ポータルでも紹介されました 『漢学研究通訊』にU-PARL紹介文が掲載されました 国家図書館(台北)漢学研究中心が発行する季刊誌『漢學研究通訊』第39巻第3期に「東京大學U-PARL和東京大學亞洲研究圖書館之興建介紹」(pp.18-21)が掲載されました アジア研究図書館が開館しました 東京大学アジア研究図書館が2020年10月1日開館しました。 【2020年夏季休暇中の閉室日】 U-PARLは8月11日(火)~14日(金)まで閉室いたします. 新年度のご挨拶 新年度を迎え、U-PARLに新しい仲間が加わりました。 【2019年度年末年始の閉室日】 U-PARLは12月27日(金)~1月5日(日)まで閉室いたします。 【2019年夏季休暇中の閉室日】 U-PARLは8月13日(火)~14日(水)まで閉室いたします。 U-PARLより第二期開始のお知らせ 2019年4月1日より、U-PARLは新たなスタッフを迎えて、第二期5年間の活動を開始致しました。 『世界の図書館から―アジア研究のための図書館・公文書館ガイド』刊行のお知らせ 『世界の図書館から―アジア研究のための図書館・公文書館ガイド』(勉誠出版)刊行のお知らせ Flickrを利用した画像公開終了のお知らせ Flickrでの画像公開を2019年3月末で終了することに致しましたのでお知らせ致します。 【2018年度年末年始の閉室日】 U-PARLは12月26日(水)~1月6日(日)まで閉室いたします。 【2018年夏季休暇中の閉室日】 U-PARLは8月13日(月)~17日(金)まで閉室いたします。 2018年春、U-PARLに新しいスタッフが加わりました! 4月1日付で2名の副部門長がU-PARLに着任致しました。新しい体制のスタートです。 2017年11月~12月ご来訪報告 2017年11月から12月初旬にかけて、世界各国から多くの研究者・図書館司書の方がご来訪くださいました。 第2回U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」を開催しました 2017年1月29日(日)、第2回U-PARLシンポジウムを開催しました。多くの方々にご来場いただき誠にありがとうございました。 年末年始の休室について 年末年始のU-PARL休止日は12月29日(木)〜1月3日(火)となります。 【夏季休暇中の閉室日】 U-PARLは8月12日(金)、15日(月)、16日(火)に閉室致します。 U-PARLグッズにNewバージョンが加わりました! 大好評のU-PARLグッズに、今年の夏からNewバージョンが加わりました! 【お知らせ】GW中の閉室日 U-PARLは、4/29(金)から5/5(木)までの間、オフィスを閉室いたします。開室は5/6(金)からとなりますのでご注意ください。 U-PARLグッズが販売されました! 待望のU-PARLグッズ第一弾が販売されました!みなさん、東大生協第二購買部へゴー! U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア」の映像が公開されました 2015年1月に開催したU-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア—アジア研究図書館の構築に向けて」の映像全8コンテンツが、東大TVにて公開されました。 休室のお知らせ U-PARLは、12月29日から1月3日まで、年末年始のお休みをいただきます。 【終了しました】TRCCS第1回台湾漢学講座のお知らせ U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、駒場キャンパスで開催されるTRCCSイベントの告知です。 東文研・U-PARL共催”Towards an Archaeology of Scholarship in Premodern Islam: Investigating the Working Method of Scholars” のお知らせ U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、5月11日(月)に開催される東洋文化研究所とU-PARL共催のセミナー"Towards an Archaeology of Scholarship in Premodern Islam: Investigating the Working Method of Scholars"のご案内です。 【お知らせ】事務所が移転しました 総合図書館の改修工事のため、U-PARL事務所が移転しました。移転先は弓道場前に新設されたこの建物の3階309号室です。 総合図書館事務棟の改修が終わるまでの数年間、こちらでU-PARLは元気に活動する予定[...] 第1回U-PARLシンポジウムが開催されました 2015年1月31日(土)、U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア—アジア研究図書館の構築に向けて」が開催されました。 U-PARL事務所冬期休業のお知らせ U-PARL事務所冬期休業のお知らせ 2014年も残すところあとわずかとなりましたね。さて、U-PARLより、年末年始の休業のお知らせです。 U-PARL事務所は下記の日程で冬期休業にはいります。 12月2[...] 台湾漢学リソースセンターの調印式と除幕式に参加しました U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、特任研究員の宇戸さんに、駒場キャンパスに開設される台湾漢学リソースセンターの調印式と除幕式の報告をしてもらいました。 オックスフォード大学ボドリアン図書館の館長がご来館くださいました 英国オックスフォード大学ボドリアン図書館より、リチャード・オベンデン館長がご来館くださり、懇話会の機会をいただきました。 エルマンご夫妻がU-PARLにご訪問くださいました エルマンご夫妻がU-PARLにご訪問くださり、アジア研究図書館の構想やアメリカの大学図書館の現状についての意見交換をしました。 オクスフォード大学ボドリアン図書館イベント(2014年11月21日) 新図書館計画が進められているオクスフォード大学ボドリアン図書館イベント情報です。 U-PARLウェブサイトを開設しました この度、東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(略称:U-PARL)は、公式ウェブサイトを開設しました。 今後、アジア研究にとって有益な情報をお届けしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 [...]