WHAT'S NEW

『中國文哲研究通訊』に荒木特任研究員の論文が掲載されました
13.Feb.2025
荒木特任研究員の執筆した「日人如何學會白話文?―― 日人無名氏的《水滸傳》讀書筆記」が『中國文哲研究通訊』に掲載されました。[...]

第1回U-PARL東西融合・文理融合フォーラムのポスターが完成しました
7.Feb.2025
「文」 「理」 「東」 「西」を四隅に配し、それぞれが互いにアイディアを出しあい結びつくことで新たな発見や驚きが生まれるさまを表現しました。[...]

U-PARL文理融合・東西融合フォーラム(むすび、ひらくアジア7)SHIBUYA QWSアカデミアスペシャル東京大学「“明日を心ゆたかに過ごすには?”アジアの視点からみるSociety5.0」を開催します
3.Feb.2025
U-PARL文理融合・東西融合フォーラム:むすび・ひらくアジア7「“明日を心ゆたかに過ごすには?”アジアの視点からみるSociety5.0」を開催します[...]

アジアンライブラリーカフェNo.008「こんなにスゴイ!熱帯雨林地域@マレーシアの環境微生物」
27.Jan.2025
アジアンライブラリーカフェの第8弾「こんなにスゴイ!熱帯雨林地域@マレーシアの環境微生物」開催します[...]

【DIGITAL ARCHIVE】消滅危機言語デジタル・アーカイブ
24.Jan.2025
「消滅危機言語デジタル・アーカイブ」は、危機に直面している言語について、文字資料はもちろんのこと、音声・画像・映像などさまざまな形式のデジタルデータを保存するアーカイブです。[...]
FEATURED

U-PARL文理融合・東西融合フォーラム(むすび、ひらくアジア7)SHIBUYA QWSアカデミアスペシャル東京大学「“明日を心ゆたかに過ごすには?”アジアの視点からみるSociety5.0」を開催します
3.Feb.2025
U-PARL文理融合・東西融合フォーラム:むすび・ひらくアジア7「“明日を心ゆたかに過ごすには?”アジアの視点からみるSociety5.0」を開催します

アジアンライブラリーカフェNo.008「こんなにスゴイ!熱帯雨林地域@マレーシアの環境微生物」
27.Jan.2025
アジアンライブラリーカフェの第8弾「こんなにスゴイ!熱帯雨林地域@マレーシアの環境微生物」開催します

【終了しました】U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア6「ボトルネックを乗り越える新時代のアーカイブ」を開催します
26.Nov.2024
デジタル化とAI技術の進展が社会に大きな変革をもたらすなか、U-PARLは、従来の「提供者」と「利用者」という枠を越え、さまざまなステークホルダーと対話を重ねながら、「みんなで育てる」協働型のアーカイブ作りを目指しています。