WHAT'S NEW

消滅危機言語デジタル・アーカイブ第2回国際ラウンドテーブルを台湾・淡江大学にて開催しました!
22.Sep.2025
アクマタリエワ特任研究員・中井特任研究員が、台湾・淡江大学にて開催された消滅危機言語デジタル・アーカイブ第2回国際ラウンドテーブル「言葉が人をつなぐ:シベ語・マンジュ語資料から見る台湾」にて報告を行いました。[...]

荒木特任研究員が姫路東高校において高校生との交流を行いました
10.Sep.2025
兵庫県立姫路東高等学校を訪問中の荒木特任研究員が、学校側のご厚意により高校生たちと交流をさせていただきました。[...]

「ダイバー・コレクション」の公開が『学内広報』に掲載されました
5.Sep.2025
東アジア地域最大のアラビア文字写本群「ダイバー・コレクション」β版データベースの公開が、『学内広報 no.1597』 (東京大学広報室、2025.8.25発行)に掲載されました。[...]

ワークショップ:デジタル資源が蘇らせるユーラシア諸言語の姿-19世紀末から20世紀初頭の文献-
29.Aug.2025
「中央ユーラシア学術資源コレクション」の開設に際して、中央ユーラシア諸言語の資料を紹介するワークショップを開催いたします。[...]

『現代詩手帖』9月号(思潮社)にAkmatalieva特任研究員の文章が掲載されました
28.Aug.2025
『現代詩手帖』9月号に、Akmatalieva特任研究員による「詩の静かな力 消滅危機言語ショル語とその叫び」が掲載されました。[...]

東南アジア・ワークショップ 「仏領インドシナ・ベトナムにおける ―建築/美術/文学―」を開催します
27.Aug.2025
2025年10月25日、ワークショップ 「仏領インドシナ・ベトナムにおける ―建築/美術/文学―」を開催します。[...]

AKMATALIEVA特任研究員が国際研究大会で講演しました
26.Aug.2025
2025年8月23日に開催された「第8回キルギス日本学・日本語教育国際研究大会」において、AKMATALIEVA特任研究員が講演を行いました。[...]
FEATURED

ワークショップ:デジタル資源が蘇らせるユーラシア諸言語の姿-19世紀末から20世紀初頭の文献-
29.Aug.2025
「中央ユーラシア学術資源コレクション」の開設に際して、中央ユーラシア諸言語の資料を紹介するワークショップを開催いたします。

東南アジア・ワークショップ 「仏領インドシナ・ベトナムにおける ―建築/美術/文学―」を開催します
27.Aug.2025
2025年10月25日、ワークショップ 「仏領インドシナ・ベトナムにおける ―建築/美術/文学―」を開催します。

【終了しました】2025年度東京大学オープンキャンパスU-PARL企画 アジアへの扉×恩師が導いてくれたアジアへの道×文献で見るパンダ観の歴史
30.Jun.2025
2025年度東京大学オープンキャンパスに3つの企画で参加します!