コンテンツへスキップ

東京大学附属図書館アジア研究図書館
上廣倫理財団寄付研究部門
Uehiro Project for the Asian Research Library

COLUMN

コラム

2023年版リーフレットのデザイン、“アジアの文字”


U-PARLは2023年版のリーフレットを発行しました。表紙のテキストの原典やテキストの中で使用されている文字について、U-PARLの澁谷由紀特任研究員と須永恵美子特任研究員が解説します。

続きを読む

IIIF画像の個別ページのリンク設定−「#uparl推し画像」で遊んでみよう!−


IIIFの扱いは難しい?リンクを貼るための「開けゴマ呪文」を永井副部門長が解説してくれました。

続きを読む

虎と猫の違いについて教えてください―朝鮮絵画史の視点から―


この壺に描かれているのは虎なのか猫なのか。中尾道子特任研究員が朝鮮絵画史の視点から紹介します。

続きを読む

『壬辰戦争と東アジア―秀吉の対外侵攻の衝撃』あとがきにかえて


U-PARL協働型アジア研究の研究成果論文集として川西裕也・中尾道子・木村拓編『壬辰戦争と東アジア』が刊行されました。中尾道子特任研究員による「あとがきにかえて」を掲載します。

続きを読む

イスラーム写本横断検索サイトFIHRISTのご紹介


イスラーム世界の写本に特化したオンラインカタログ「FIHRIST」(フィフリスト)をご紹介します。

続きを読む

母を尋ねて兎追ひしかの山


癸卯年のはじまりに かの地に伝わるウサギの話を そこはかとなく 語りましょう。 (語り:荒木特任研究員)

続きを読む

床屋の名前


新年や成人式で理容室・美容室に行かれた方も多いのではないでしょうか。日本の理容室の店名には(お洒落な?)外国語が多く使われています。須永特任研究員が、日本とパキスタンの床屋を前に考えていることは。

続きを読む

はじめての自主検査~台湾防疫見聞


2022年11月23日から28日まで台湾へ行ってまいりました。台湾の街角で見かけたあれこれを雑多につづります。

続きを読む

(続)「ペルシアン・スケール」はペルシア音楽の音階か?


ギターのスケール・ブックなどに見られる「ペルシアン・スケール」の謎を巡る徳原特任助教の記事の続編です。

続きを読む

【アジア研究この一冊!】吉田豊『ソグド語文法講義』 


アジア研究者がアジア関係の本をおすすめする「アジア研究この一冊!」第20弾は、世界屈指のイラン語学者、吉田豊による『ソグド語文法講義』を紹介します。

続きを読む

【アジア研究この一冊!】古田元夫文庫の革命期南ベトナム切手関係本について


アジア研究者がアジア関係の本をおすすめする「アジア研究この一冊!」第19弾は、ベトナム語・英語併記の『南ベトナム革命期の切手・封筒からみた郵便史の特色』を紹介します。

続きを読む

「ペルシアン・スケール」はペルシア音楽の音階か?


ギターのスケール・ブックなどに見られる「ペルシアン・スケール」 。これは本当にペルシア音楽の音階なのか?徳原特任助教がその謎を探ります。

続きを読む