U-PARLは、東京大学オープンキャンパス(2025年8月5日、6日)に以下の3つの企画を準備しています。ご参加には、東京大学オープンキャンパスウェブブサイトでのお申込みが必要です。みなさま一緒にアジアを深堀りしましょう!
U-PARL高大接続レファレンス「アジアへの扉」
8月6日(水)10:00-12:00 オンライン開催(時間指定プログラム)
アジアの文化や歴史、社会に関心のある高校生の皆さんを対象に、「探究学習」のプロセスを、U-PARLスタッフが専門的な視点と実践的なアドバイスでサポートします!
あなたの「問い」を「具体的な成果」に変える方法を一緒に探ってみませんか?
📌 詳細は⇒ [こちら]
アジアンライブラリーカフェNo.010「恩師が導いてくれたアジアへの道」
8月6日(水)12:15ー13:45 オンライン開催(時間指定プログラム)
アジアの農の課題と魅力、そして生物資源環境学の可能性を紹介します。きっかけは大学時代の農学部の先生との出会いでした。
🦠詳細は⇒[こちら]
アジアンライブラリーカフェ・プレイバック
オンデマンド配信
2023年10月29日に開催された、アジアンライブラリーカフェNo.7: 「パンダはかわいい!」は常に真実なのか?~文献で見る「パンダ観」の歴史、をアーカイブ配信します。
現在日本では「パンダはかわいい!」ということばは(そう思わない人を含めても)当然のように受け入れられている感がある。それではパンダはいつから「かわいい」と思われていたのだろうか?中国語文献からパンダに関する記載を探り、パンダがそれぞれの時代にどのように見られていたのかを検討する「パンダ文献学」の試み。ヒトはどのようなときにパンダを「かわいい」と思うのだろうか?
🐼詳細は⇒[こちら]
※東京大学オープンキャンパスへの登録は7月1日より可能です。
※個別の企画への参加登録は7月7日17時より可能です。
アジアンライブラリーカフェ・プレイバックNo.007「パンダはかわいい!」は常に真実か?~文献で見る“パンダ観”の歴史
<イベント趣旨>
上野で、神戸で、白浜で、パンダはいまも大人気。否、リアルパンダなくとも、パンダの写真、イラスト、グッズを携えた人々は全国に数多いらっしゃることだろう。なぜそんなにパンダが好きなのですか?
そう問いかければ、「かわいいから!」、「かわいいでしょう!?」、そんなことわざわざ聞かにゃあわからんのかね、というまなざしまでオマケでついてくる。
確かにパンダはかわいい。ふわふわころころした見た目。野生動物とも思えぬのんべんだらりとした姿勢。人間の子どものように走り回りじゃれあう仔パンダに、疲れきったお父さんお母さんのようにべったりすわりこむ親パンダ。トドメのあざやかなツートンカラー。そこに生まれるあらがいがたきいとおしさ。そういえばパンダの形態にはヒトをして本能的に「かわいい!」「守りたい!」と思わしめる要素がそろっているのだとエライ先生も言ってたっけ。本能といわれちゃあしょうがない。
ならばヒトは常にパンダを「いとおしき存在」として身近においていたのか。身近とは言わぬまでも心のなかにその愛情を存していたのか。
なにを言ってるんだい、あたりまえじゃないか。かわいいものはいつだってかわいいんだから。
むかしの人と、パンダをめぐって、語らいたい!
中国は人類のなかでもかなり早い時期から固有の文字をつくり、さまざまなものを記録してきた。パンダがいかに珍しい動物とはいえ、中国四千年、中国五千年と言うじゃないか、パンダの記録のひとつやふたつあってもよさそうなもの。
かつての中国の人々はどのような目で、どのような気持ちでパンダを見ていたのだろう。文字情報の向こうに当時の人々の思いを見ることはできるのだろうか。この時間は「パンダ文献学」のささやかな試みである。
<登壇者紹介>
家永真幸(いえなが・まさき)
東京女子大学教授(現代教養学部国際社会学科)
中国政治外交史、アジア国際関係論
東京大学大学院総合文化研究科修了[博士(学術)]
〈パンダ関連の業績〉
論文
「南京国民政府期における中国「パンダ外交」の形成(1928-1949)」、『アジア研究』55巻3号、2009年、pp.1-17
単著
『パンダ外交』、メディアファクトリー新書、2011年
『国宝の政治史ーー「中国」の故宮とパンダ』、東京大学出版会、2017年
『中国パンダ外交史』、講談社選書メチエ、2022年
共著
『日中関係史1972-2012 Ⅲ.社会・文化』(園田茂人編、東京大学出版会、2022年)、第1章「パンダがやってきた!(一九七二年)ーー中国の対日ソフト・パワー史」
『日本パンダ保護協会20周年誌 語るパンダ』(日本パンダ保護協会編著、朝日新聞出版、2025年)、「パンダと「政治」の歴史と現在」
講座
パンダと中国外交、東京都立大学オープンユニバーシティ「大人のためのパンダ学講座」、第7回、2022年11月19日
藤岡みなみ(ふじおか・みなみ)
文筆家、ラジオパーソナリティ
〈パンダ関連の業績〉
著書
パンダのうんこはいい匂い、左右社、2022年
連載
パンダ愛が止まらない、共同通信社より各新聞社ウェブサイトへ配信、2022年5月~連載中
その他
藤岡みなみのパンダに会いたい!in 四川省 その1 – YouTube (外部サイトへ遷移します)
藤岡みなみのパンダに会いたい!in 四川省 その2 – YouTube (外部サイトへ遷移します)
藤岡みなみのパンダに会いたい!in 四川省 その3 – YouTube (外部サイトへ遷移します)
荒木達雄(あらき・たつお)
U-PARL特任研究員
〈パンダ関連の業績〉
論文
中国古文献中のパンダ、『東京大学中国語中国文学研究室紀要』第9号、2006年4月、pp.1-22
共著
『日本パンダ保護協会20周年誌 語るパンダ』(日本パンダ保護協会編著、朝日新聞出版、2025年)、「ヒキュウか?バクか?中国文献に隠れたパンダを探す」
講座
中国の古文献にパンダの姿を求めて、東京都立大学オープンユニバーシティ「大人のためのパンダ学講座」、第4回、2022年10月29日
その他
古代中国の伝承に残るパンダのような不思議な動物とは?文献からたどるパンダの足あと、アエラドット、2022年5月17日
クマバチ、クマネコ、クマネズミ…?、U-PARLウェブサイト、2022年6月21日
ファンの推し事~インターネットのことば、U-PARLウェブサイト、2024年8月8日
※東京大学オープンキャンパスへの登録は7月1日より可能です。
※本企画には個別の参加登録は不要です。