
【終了しました】U-PARL文理融合・東西融合フォーラム(むすび、ひらくアジア7)SHIBUYA QWSアカデミアスペシャル東京大学「“明日を心ゆたかに過ごすには?”アジアの視点からみるSociety5.0」を開催します
U-PARL文理融合・東西融合フォーラム:むすび・ひらくアジア7「“明日を心ゆたかに過ごすには?”アジアの視点からみるSociety5.0」を開催します
U-PARL文理融合・東西融合フォーラム:むすび・ひらくアジア7「“明日を心ゆたかに過ごすには?”アジアの視点からみるSociety5.0」を開催します
デジタル化とAI技術の進展が社会に大きな変革をもたらすなか、U-PARLは、従来の「提供者」と「利用者」という枠を越え、さまざまなステークホルダーと対話を重ねながら、「みんなで育てる」協働型のアーカイブ作りを目指しています。
2023年11月26日(日)に、シンポジウム むすび、ひらくアジア5「人文学における研究データの共有・公開に向けて」を開催いたします。どうぞご参加ください。
2023年3月6日(月)からU-PARLが作成・提供する「アジア研究図書館デジタルコレクション」に関する資料展を開催します。これに併せて記念セミナーも行います。
2022年8月29日(月)、U-PARLは以下の国際学会を主催します。 「第21届中国古典小说戏曲文献暨数字化国际研讨会」(第21回中国古典小説・戯曲文献及びそのデジタル化国際学会)
「中国古典小说戏曲文献暨数字化国际研讨会」とは? 「中国古典小说戏曲文献暨数字化国际研讨会」とは? 文献テキスト、画像などのデジタル化を通じて中国古典小説、戯曲研究に貢献することを目的に設立された学会。首都師範大学(中
応募要項 応募要項(聴講) 本学会では一般聴講者を募集しています。聴講を希望される方は以下のフォームよりご応募ください。 ・報告者、報告タイトル、報告時間等は「タイムテーブル」をご参照ください。 ・中村覚氏
開催要項 <開催要項> 主催 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)、首都師範大学中国伝統文化数字化研究中心 第21回大会運営委員 蓑輪顕量(委員長・U-PARL部門長)、中川諭(顧問