U-PARL特任研究員 荒木達雄
2021年4月5日、高島俊男さんが亡くなった。享年85(高島さんは年齢には数え年を用いる主義であったのでここでも数え年で記します)。1937年大阪のお生れ(学年は1936年度)、相生で国民学校(5年生から新制の小学校)、中学校時代を過ごし、県立姫路東高校を経て東京大学に入学。経済学部を卒業し、銀行勤務ののち、東京大学に戻り、文学部で中国文学を専攻、そのまま大学院へ進んだ。僭越ながら筆者から見ての大先輩に当たる。のち、東京大学文学部助手を経て岡山大学法文学部助教授。その後は大学に所属せず(愛知大学非常勤講師などを務めた時期はあるものの)、文筆、講演活動を行っていた。
筆者は高校生のころ『水滸伝の世界』(大修館書店、1987年)を読み、「こんな本を書いてみたい!」と思った(が、その夢はいまだに果たせていない)。続けて『水滸伝と日本人-江戸から昭和まで』(大修館書店、1991年。第5回大衆文学研究賞研究・考証部門受賞作)も読んだのだが、その時はそれほど面白いとは思わなかった。ところが修士1年生のころに勉強のためにと読み直したところべらぼうに面白くて驚いた。本には、人によって出会うべき時期というものがあるのだろう。ともかく、高校から大学にかけて高島さんの著書を図書館や古本屋で見つけては(お金があまりなかったのです)借りたり買ったりして読み漁っていた。当時自分で書いたものは多かれ少なかれ高島節の影響を受けていたと思う。今振り返れば恥ずかしいものもあるが、憧れの人をむやみに真似ようとするのは、物書きになろうと一瞬でも思った人ならたいてい経験することで、それが筆者の場合は高島さんであったのだろう。
以上のような次第であるから、拙稿は筆者がほとんど私的に高島さんを悼んで記したもので、「アジア研究この一冊!」シリーズのひとつでありながら最新の研究成果や便利な研究資料をご紹介申し上げようというものではないのだが、どうかご容赦いただきたい。
さて、筆者は学部でも大学院でも『水滸伝』を主題として学位を取得しているのであるから上記『水滸伝』二部作について述べるのがふさわしいのかもしれないのだが、ここでは『李白と杜甫』(講談社学術文庫、1997年)をとりあげた。というのは、本書が『水滸伝の世界』とは別の意味で筆者に深く印象と影響を残したものだからである。
本書ははじめ1972年に評論社から「東洋人の行動と思想」シリーズのひとつとして『李白と杜甫 その行動と文学』と題して刊行され、のちに講談社学術文庫に入ったものだが、筆者がもっているのは講談社版のみなので、拙稿は講談社版にもとづいている。
本書をはじめて読んだのは大学学部2年生のころであったと思う。筆者にとっての本書を一言でいうならば、「研究を語るおもしろさ」を教えてくれた『水滸伝の世界』に対して、「研究する者の態度」を教えてくれた本である。
「研究とは小さなテーマを足場に大きなテーマへと着実に押し拡げていくものである」…という格言があるのかどうかはとんと存ぜぬが、筆者の肌に合うすぐれた本はたいていそのように作られている。そして筆者もそうありたいと思っている。なかなか実践できないままでいるけれども。
□まがりなりとも「研究」を名乗っている以上、大きなことを言いたい、大きなテーマを扱いたいという欲が出る。どうにか外見を整えて「中国文学とは…」、「白話小説とは…」と、大上段にそれらしいことをやってみはするが、基礎がなく、中身がスカスカなものだから、見る人が見れば底の浅さはすぐにわかる。そこで、自分がわかりそうな極限までテーマをせばめてやってみると、「このテーマの意義は」、「この研究は今後どう発展するのか」と問われて答に窮する。自分でも「わかりそうだからやっている」というだけでは、このテーマが研究界のなかでどのような位置にあるのか、隣接分野はなにか、どうつながるのかがよくわからないままで、不安で仕方がない。かといって、思いつく限りあらゆるものに手を出して詳細に調べれば足元のぐらつかない大きな研究ができるかといえば、やらねばならぬことの膨大さ、どこから手をつければいいのかという手がかりのなさに途方に暮れてしまう。
本書は、そんな基礎にも知識にも乏しい大学生に「研究とはこうやるもんだ」と教えてくれた。タイトルの通りテーマは『李白と杜甫』であり、その準備は文庫版のあとがきにあるように「李白と杜甫の全作品を反復熟読してその一篇一篇についてノートを作る」ことによって行われた。さすれば本書は李白と杜甫の作品の鑑賞あるいは翻訳、解釈に終始しているかと言えば決してそうではない。李白と杜甫の時代、中国はどのような社会構造にあったのか、人々(といっても主に一握りの上層階級の人々)はどのような人間関係を築いていたのか、どのような常識を持ち、どのような習慣で行動していたのか、彼らにとって文学とはどのようなものであったのか……と話題は広がり、結果として唐代中国の社会を広く描き出している。これら個々の話題は決して無作為に選ばれたものではない。李白と杜甫の作品を深く理解しようとしたときに解決しなければならない疑問をひとつひとつ解きほぐしていく際に必要になったものばかりである。軸はあくまで李白と杜甫の作品を理解することであるから安定してぶれがない。どんなに調べるテーマが広がっても、李白と杜甫を理解するという明確な目的があるから深すぎず浅すぎず適度な考察に収まっている。
たとえば李白がある高官に贈った詩がある。単語や詩句からそのおおよその意味は理解できる。李白はこの人を高潔で大変立派な人物と高く評価しているが、この詩を根拠にこの高官の人物を理解してよいのか。この高官と李白とはどのような関係なのだろうか。これは李白がこの人物の宴席に招かれたときに作ったものである。それならば必要以上に主人を持ち上げているのではないか。李白はこの時どのような状況で、いかなる立場でこの席にいたのか。なぜこの宴席に加わったのか…。ここから、当時の社会の構造、身分・家柄の持つ意味、人間関係のあり方とその意味、生き抜き成り上がるための行動、そこで求められる詩文の効用などへとテーマは自在に広がる。読者が疑問に思うこと、知りたいことがひとつひとつまさにかゆいところに手が届くといったように適切なタイミングに適切な量で語られていく。李白の詩を理解することは李白自身を理解すること、李白を理解することは彼の生きた唐代の中国社会を理解すること、と一歩づつ世界が広がっていく。「テーマが小せえ、対象が狭いといちいち心配しなさんな、どうせ必要に応じて勝手に広がっていくんだから。手の届くところからやりゃあいいんだ」と諭されているかのようである(高島さんは播州弁なのだが、東京にいる間、寄席を好んでいて、東京ことばにずいぶん親しんだそうだから、こんな書き方でも許してもらえるだろう)。このような姿勢が貫かれているため、本書でとりあげられるのは愛誦される名作、名篇ばかりではない。実用的なもの、功利的なもの、節を曲げて作らざるを得なかったもの、付き合い上作られたできあいのもの、暴走の結果としかいいようのないもの…など、凡作も問題作も量産品もすべてが資料としてはまったく平等である。
このたび、本稿を書くにあたって数年ぶりに本書を最初から読んでみたところ、ああ、これは大学の作品講読の授業で作るレジュメの発想になっているのだとわかった。学生時分は、講読の担当が割り当てられると、とりあえず現代日本語訳ができる、作品のおおまかな内容がわかるといったところで満足していて、教師や他の出席者から「この単語のほかの用例は」、「この詩句の典故は」、「この地名は」、「この年になにがあったか」等々問い詰められ、そこまでやらなくても作品の意味はわかるじゃないか……などと思ったものだが…。「講読」の目的はそこではないのだということがいまはよくわかる。作品を足掛かりにさまざまな方向へ知識(とそれを手に入れるための技術)をおしひろげていくことにあったのである。
「中心人物を設定し、その人や作品の理解を基礎に、その人をとりまく状況、社会全体に一歩一歩着実に押し拡げていく」という手法は高島さんの得意技で、『三国志 きらめく群像』(ちくま文庫、2000年)、『しくじった皇帝たち』(ちくま文庫、2008年)、『天下之記者 「奇人」山田一郎とその時代』(文春新書、2008年)などもそうである。『三国志――』も人物を描きながら後漢末、三国時代の政治・社会・文学や中国の歴史観など実に多彩なテーマが盛り込まれていてたいへん楽しい本であるが、人物ごとの銘々伝であるせいか、やや雑多な感を免れない。『しくじった――』はエッセイストの諧謔味がやや強く出過ぎた感がある。『天下之記者――』は構成も手法も本書によく似ていて、明治時代の学者・知識人、政治家の社会、学校制度の変遷などを描き出した力作であるが、抑制が効かずに文章が間延びしてしまったようなところが見えるほか、老齢の高島さんが研究対象の山田一郎の偏屈さと不遇の人生に自らを重ねている趣があり、どことなく暗く、もの悲しい。若手研究者として気になることは徹底的に調べ尽くしてやろうという体力、全作品を反復熟読したうえで李白と杜甫の人生を一から丁寧に整理する気力、合間にさしはさまれた説明がだらだらとしないよう抑制された筆致など、やはり本書が頭一つ抜けている。
本書が世に出てからもう50年になる。のちの研究ですでに更新されたり否定されたりした解釈も少なくない。しかし、研究のあり方とその意義を具体例をもって読みやすく示してくれていることの価値は減じない。冒頭述べたごとく、本と出会うべき時期は人それぞれであり、誰かに決められるものではないのだが、筆者としてはこれから研究に足を踏み入れようかという高校生や大学学部生に本書を読んでほしいと思っている。
私事ばかりで恐縮だが最後にもうひとつ。筆者は中学や高校の国語、とりわけ現代文が苦手であった。なにがだめだったかというと、作品の「鑑賞をしよう」というところである。どうも筆者は「美」とか「感性」とか言われると身構えてしまう質で、そんなセンスを授業で求められても困る、と一歩も二歩も引いてしまっていた。中学生時代から中国に興味があったのだが、美や感性ではなく事実を求めるほうが性に合いそうだと、大学では歴史でも勉強しようかと漠然と思っていた。しかし、いくつか本を読むにつれ、「文学を味わったり作ったりするのはセンスかもしれないが、文学を研究するというのはまた違うのではないか」という思いが生じてきた。文学作品は作られた当時(あるいは受容されていた当時)の社会状況を知るための足掛かり、たいせつな資料でもある。それならば審美眼にもセンスにも欠ける自分でもなんとか手が出せるのではないか。そう思い、専攻を選ぶ直前、第一希望を中国文学に変えた。本書はこの心境の変化に重要な影響を及ぼしたもののひとつである。つまり、いまここでこの駄文を書く立場にあるのも本書のせいなのではないか(いろいろな段階を飛ばしすぎ?)という因縁の書なのである。そこで、公私混同を自覚しつつ「アジア研究この一冊」の場を借りて思いを述べさせていただこうと考えた次第である。
高島俊男さんのご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、(一方的な)学恩に感謝申し上げます。「おまえなんぞになにか教えた覚えはない」と言われてしまうだろうけれども。
(2021年9月21日)