コンテンツへスキップ

東京大学附属図書館アジア研究図書館
上廣倫理財団寄付研究部門
Uehiro Project for the Asian Research Library

EVENT

【終了しました】アジアンライブラリーカフェno.001 古代エジプトの書記は聖刻文字を書いていなかった〜書記の書いた神官文字を体験する〜

本イベントは終了しました。当日の内容は報告をご覧ください。


東京大学では総合図書館の大幅な拡充計画「新図書館計画」が進められています。その柱の一つとして構想されたのが「アジア研究図書館」です。U-PARLでは、アジア研究図書館の実現に向けて、日々、研究を進めているところです。

このたび、U-PARLの研究成果とネットワークを活かし、アジアと図書館について、自由でゆったりとした雰囲気で語る情報共有イベントとして「アジアンライブラリーカフェ」を開催することに致しました。様々な人々が集い、対等な立場で新たな知の世界を模索する空間となることを願って、「カフェ」という名称を付けました。カフェでくつろぐような雰囲気のなか、参加者全員で新たな発見を共有したいと考えています。

記念すべき第1回目は、古代エジプト語言語学を専門とするU-PARL特任研究員の永井正勝が、古代エジプト語の写本に関する蔵書を紹介しながら、パピルス写本で用いられている神官文字(ヒエラティック)について解説します。写本の文字に酔いしれて下さい。


ASIAN LIBRARY CAFÉ: 001
古代エジプトの書記は聖刻文字を書いていなかった
〜書記の書いた神官文字を体験する〜
講師:永井正勝(東京大学U-PARL特任研究員)
2017年7月22日(土)14:30〜16:30
東京大学本郷キャンパス
伊藤国際学術研究センター 中教室(3階)*アクセス

対象:学生・一般
定員:40名(事前申込制)
持ち物:筆ペンとノートをご持参ください

古代エジプトの文字といえば聖刻文字(ヒエログリフ)が有名ですが、聖刻文字は彫刻家が石材などに「刻む」ためのデザイン用の文字として存在していました。それに対して、書記達が筆で「書く」ための実用の文字は、神官文字(ヒエラティック)と呼ばれる筆記体であったのです。それゆえ、パピルス写本を読むためには、神官文字を学ぶ必要があります。

クリックするとファイルが開きます

東京大学附属図書館U-PARLでは、アジア研究図書館の蔵書として、神官文字を学習するために必要な字典、文法書、辞書、資料集を購入しています。本セミナーでは、学内外の方を対象に、これらの蔵書を紹介しながら、神官文字の字体について解説します。パピルス写本の世界を一緒に体験しましょう。

内容

  • 新図書館計画とアジア研究図書館
  • エジプト語の概要と購入資料の紹介
  • 神官文字を書いて体験する
  • 神官文字の読解にチャレンジ

*定員に達しましたので、お申し込みを終了させて頂きました。

*お申し込みされた方全員に回答のメールを差し上げました(7月6日)。恐れ入りますが、メールが未着の方はこちらまでお問い合わせ下さい。

*申込には以下の情報が必要となります。

  • メールアドレス
  • お名前
  • ご所属・学年
  • 志望理由・学習歴(100字以上でお願い致します)

*電話や電子メールでのお申し込みはお受けできません。定員に達し次第締め切らせて頂きます。タイミングによっては、申込をされましても参加のできない場合がございますので、あらかじめご了承下さい。