
【報告】アジアンライブラリーカフェno.003 「アジアの言語を語ろう」
U-PARLの「アジアンライブラリーカフェ」の第三弾が2018年3月24日に開催されました。学生の方ばかりでなく、アジアの言語に興味を持つ一般の方々にも多数ご来場いただきました。
U-PARLの「アジアンライブラリーカフェ」の第三弾が2018年3月24日に開催されました。学生の方ばかりでなく、アジアの言語に興味を持つ一般の方々にも多数ご来場いただきました。
2017年10月13日に開催したTRCCS第2回台湾漢学講座、呉密察(台湾・国史館館長)「台湾史研究と公文書」の講演記録です。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第8弾は、総合文化研究科の永田淳嗣先生に「活気あふれるアジアのフロンティア地域の農村社会」についてうかがいました。
人気を博しているアジアンライブラリーカフェの第三弾を開催します!今回は6名のアジア研究者が集いアジアの言語を学ぶ魅力を語り尽くします!
日時 2018年3月9日(金)15:15-19:00 会場 東京大学本郷キャンパス内 伊藤国際学術研究センター3階 中教室
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第7弾は、生産技術研究所の村松伸先生に「建築・都市をローカルな生態系として捉えるグローバルな建築史学」についてうかがいました。
アジア研究者がアジア関係の本をおすすめする「アジア研究この一冊!」第6弾は、台湾の国家図書館からご寄贈いただいたフジツボとウミウシの本を紹介します。
U-PARLの新規イベント「アジアンライブラリーカフェ」の第二弾が2017年10月20日に開催され、flickrを利用した図書画像公開の背景から今後の展望までコメンテーターを含めて6名の研究者による発表がありました。
ASIAN LIBRARY CAFÉの第二弾は古典籍のデジタル化に関する本音トークイベントです!flickr利用の課題・苦労・成果・可能性を語ります!