【終了しました】アジア研究文献探索セミナー漢籍編
アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーの第1回・漢籍編を開催します。漢籍を使った研究を始める学生の皆様のご参加をお待ちしています!
アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーの第1回・漢籍編を開催します。漢籍を使った研究を始める学生の皆様のご参加をお待ちしています!
アジア研究者がアジア関係の本をおすすめする「アジア研究この一冊!」第5弾は、朝鮮近世史が専門の木村拓特任研究員に投稿してもらいました。
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。U-PARL特任研究員の成田健太郎さんが、意外なところから何か面白いものを発見したようです。
ミニシンポジウム「東アジア漢籍世界の沃野」(2016.5.28開催)に関するレポートを特任研究員の木村拓さんがまとめてくれました。韓国の「古書」分類の特異性が見えてきました。
アジア研究者がアジア関係の本をおすすめする「アジア研究この一冊!」第3弾は、中国古代史がご専門の楯身智志さんに語ってもらいました。
U-PARLでは今年度、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催していきます。その第3回「韓国朝鮮語文献編」を開催いたします。
アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーの第1回・中国語文献編を開催します。これからアジア研究を始める学生の皆様のご参加をお待ちしています!
アジア研究者がアジア関係の本をおすすめする「アジア研究この一冊!」第2弾は、中国魏晋南北朝史がご専門の大知聖子さんに語ってもらいました。
漢籍の定義・名称は東アジア各国において区々である。このことは、漢籍を用いた研究を行う者に如何なる問題を投げかけるのか。本シンポジウムでは、各地域の専門家の方々に自由に討論していただく。