U-PARL

  • 東京大学
  • 東京大学新図書館計画
  • 日本語
  • English
  • U-PARL Twitter
  • U-PARLとは
  • スタッフ
  • コレクション
  • イベント
  • コラム
  • U-PARLブログ
日本語用TOPページ

FEATURED

  • COLUMN 2022年版リーフレットのデザイン、“アジアの文字” 2022年版リーフレットの背景画像として使用した資料は、ハングルで記述された『論語』と満洲文字で書かれた系譜資料です。それぞれどのような資料から採用した文字であるのかを解説します。 11.May.2022
  • COLUMN ギリシア文字で表記されたイラン語 バクトリア語というギリシア文字で表記されたイラン系の言語の特徴について、中央ユーラシア担当の宮本亮一特任研究員が解説します。 10.May.2022
  • COLUMN 【アジア研究この一冊!】宗福邦、陳世鐃、蕭海波主編『故訓匯纂』 アジア研究者がアジア関係の本をおすすめする「アジア研究この一冊!」第16弾は、漢籍の注を網羅的に収録し、資料本来の味わいを楽しませてくれる『故訓匯纂』について、元U-PARL学術支援職員の李筱婷氏が紹介します。 28.Apr.2022
  • ミール=アフザリー本の写真
    COLUMN オマル・ハイヤーム『ルバーイーヤート』研究の現在 日本で最も親しまれているペルシア文学作品と言えば『ルバーイーヤート』。出版される度に中身が異なる「定本なき名著」の研究の今について、徳原特任助教が語ります。 26.Apr.2022
  • BLOG U-PARL共同研究員・小松謙先生の『詳注全訳水滸伝』第2巻が刊行 U-PARL協働型アジア研究企画「東京大学所蔵水滸伝初版本に関する研究」で作成した、東京大学が所蔵する貴重資料のデジタル画像もご活用いただきました。 22.Apr.2022
  • 2022-2023年度U-PARL協働型アジア研究プロジェクトが始まりました U-PARL協働型アジア研究プロジェクト2022-2023年度の活動が始まりました。 21.Apr.2022
  • COLUMN 新エジプト語のデータベース“Ramses Online(ラムセス・オンライン)”を使ってみよう! 新エジプト語のデータベース“Ramses Online(ラムセス・オンライン)”の使い方と留意点について、永井副部門長が実例を用いて解説します。業界に流通する暗黙知を言語化した、ちょっと便利なノウハウの紹介です。 19.Apr.2022
  • BLOG 『東京大学アジア研究図書館ニューズレター』第7号発行 2022年4月1日に『アジア研究圖書館 : 東京大学アジア研究図書館ニューズレター』7号が発行されました。 15.Apr.2022
  • BLOG 宮本亮一特任研究員が執筆した「言語の名前と地域名」が『月刊みんぱく』2022年4月号に掲載されました 2022年4月1日発行の国立民族学博物館の広報誌『月刊みんぱく』46巻4号(人間文化研究機構国立民族学博物館、2022.4)に宮本亮一特任研究員が執筆したコラム「言語の名前と地域名」が掲載されました(p. 20)。 5.Apr.2022
  • LINKS
  • SITEMAP
  • ACCESS
  • CONTACT
Copyright © 2022 U-PARL. All Rights Reserved.
 

コメントを読み込み中…