コンテンツへスキップ

東京大学附属図書館アジア研究図書館
上廣倫理財団寄付研究部門
Uehiro Project for the Asian Research Library

EVENT

イベント

【終了しました】アジア研究文献探索セミナー「日本語と英語で収集する全アジア」編


16.Nov.2016

U-PARLではアジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催しています。第4回は「日本語と英語で収集する全アジア」編です。これからアジア研究を始める学生の皆様のご参加をお待ちしています!

続きを読む

レポート:東アジア漢籍世界の沃野―その多様性を考える―


19.Jul.2016

ミニシンポジウム「東アジア漢籍世界の沃野」(2016.5.28開催)に関するレポートを特任研究員の木村拓さんがまとめてくれました。韓国の「古書」分類の特異性が見えてきました。

続きを読む

【終了しました】アジア研究文献探索セミナー韓国朝鮮語文献編


30.May.2016

U-PARLでは今年度、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催していきます。その第3回「韓国朝鮮語文献編」を開催いたします。

続きを読む

【終了しました】アジア研究文献探索セミナー中東・イスラーム研究文献編


30.May.2016

U-PARLでは今年度、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催していきます。その第2回「中東・イスラーム研究文献編」を開催いたします。

続きを読む

【終了しました】アジア研究文献探索セミナー中国語文献編


10.May.2016

アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーの第1回・中国語文献編を開催します。これからアジア研究を始める学生の皆様のご参加をお待ちしています!

続きを読む

【終了しました】東アジア漢籍世界の沃野―その多様性を考える―


9.May.2016

漢籍の定義・名称は東アジア各国において区々である。このことは、漢籍を用いた研究を行う者に如何なる問題を投げかけるのか。本シンポジウムでは、各地域の専門家の方々に自由に討論していただく。

続きを読む

【報告】「つながる・史料と研究」東洋学・中国学若手研究者のための合宿ワークショップ


11.Apr.2016

2016年3月19~21日に、U-PARLの主催、東大東文研・同附属東洋学研究情報センター、京大人文研・同附属東アジア人文情報学研究センターの共催により東京大学山中寮にて開催した合宿ワークショップのレポートです。

続きを読む

【終了しました】「つながる・史料と研究」東洋学・中国学若手研究者のための合宿ワークショップ


22.Dec.2015

2016年3月19日~21日に山梨県山中湖で開催する合宿ワークショップ「つながる・史料と研究」の参加者を募集します。若き東洋学・中国学研究者のみなさま是非ご参加ください。

続きを読む

【終了しました】ワークショップ “Archiving of Asia in Asia”


24.Nov.2015

本ワークショップでは、ストックホルム大学のフェルディナンド・サルデラ氏を招き、氏がコルカタの図書館と共同して進めているアーカイビング・プロジェクトについてうかがい、アジア研究と資料の現在と未来を考えます。

続きを読む

【終了しました】TRCCS第1回台湾漢学講座のお知らせ


21.Nov.2015

U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、駒場キャンパスで開催されるTRCCSイベントの告知です。

続きを読む

【終了しました】公開討論会:朝鮮時代公文書における草書―東アジア書字文化比較研究の試み―


11.Aug.2015

前近代の漢字文化圏では、草書は公私を問わず日常的に用いられ、なおかつ時代や地域によってその書風を異にした。このたびの公開討論会では、東アジア書字文化の比較研究の試みとして、朝鮮時代の公文書における草書に焦点を当てる。

続きを読む

【終了しました】講演会「Nile Floods and Irrigation System Decay in Late Mamluk Egypt」


6.Jul.2015

U-PARLは、2015年7月29日に中世エジプトの社会経済史研究で知られるスチュアート・ボーシュ氏を迎えて、講演会Nile Floods and Irrigation System Decay in Late Mamluk Egyptを開催いたします。

続きを読む