コンテンツへスキップ

東京大学附属図書館アジア研究図書館
上廣倫理財団寄付研究部門
Uehiro Project for the Asian Research Library

EVENT

【報告】アジアンライブラリーカフェno.004「文字を支える書字材料−パピルス・羊皮紙・紙・活版印刷−」

2018年7月にアジアンライブラリーカフェno.004「文字を支える書字材料−パピルス・羊皮紙・紙・活版印刷−」(告知ページはこちら)が開催されましたので、ご報告致します。

アジアンライブラリーカフェno.004
「文字を支える書字材料−パピルス・羊皮紙・紙・活版印刷−」

日時:2018年7月14日(土)14:00〜17:00
場所:東京大学本郷キャンパス、伊藤国際学術研究センター ・ギャラリー1・2
プログラム:
1:「趣旨説明」永井正勝(東京大学附属図書館U-PARL特任准教授)
2:「アジア発祥の書字材料「パピルスと羊皮紙」 – その製法実演 –」八木健治(羊皮紙工房代表)
3::展示品見学
4:「アジアの紙を俯瞰する – 情報伝達基盤のグローバリゼーション –」小島浩之(東京大学経済学研究科講師)
5:「活版印刷術の黎明 – デジタル時代のグーテンベルク聖書研究から考える –」安形麻理(慶應義塾大学文学部准教授)


今回のイベントは、夏の暑い盛りに設定したものですが、定員を超える申し込みがあり、当日は90名以上の方が参加して下さいました。参加者からの熱気が漂うなか、最初に、U-PARL副部門長の永井正勝特任准教授より、開催趣旨の説明がありました。

音声言語と対になる文字言語は、文字という媒体が、「掻く/削る」あるいは「(インクで)書く」という行為によって、書字材料に記録されます。そのような文字の書かれた媒体をメディアと呼びます。今回のイベントでは、書字材料に焦点を当てています。

人間はもともと、石などの硬質書字材料に文字を「掻く/削る」行為を行っていたのですが、パピルスや紙などの軟質書字材料を発明することにより、インクで書くという行為が発展します。そこで、人類が発明したパピルスと紙について解説を頂くべく、八木先生と小島先生にお越し頂きました。

その後に人類は、印刷術を発明します。これによってメディアを生み出す行為が変化をします。書字材料そのものではありませんが、人類が生み出したもう1つの発明である印刷術についても、今回のセミナーで取り上げるべく、安形先生に発表を御願いした次第です。

開催趣旨を受け、最初に、八木健治(羊皮紙工房代表)先生より、「アジア発祥の書字材料「パピルスと羊皮紙」 – その製法実演 –」と題して発表して頂きました。

八木先生の発表は、そのタイトルのように、パピルスと羊皮紙の製法技法をわかりやすく実演したものでした。パピルス紙はパピルス草から作られますが、草から紙ができあがるそれぞれの段階について、パピルスの実物や道具を用いて、実演が行われました。

羊皮紙製作の技法に関しては、パピルスと同様にすべての段階について解説がなされましたが、パピルス紙の実演と異なるのは、作業中の羊皮が発する強烈な臭いでした。言葉で説明するのはなかなか難しいのですが、脱毛中の羊皮は熟成したチーズのような臭いを発しておりました。

八木先生の発表の発表により、会場はいっきに盛り上がりました。

続く発表は、東アジアに場所を移して、小島浩之(東京大学経済学研究科講師)より、「アジアの紙を俯瞰する – 情報伝達基盤のグローバリゼーション –」というタイトルで発表して頂きました。

中国において、もともと「紙」という語は、現在人が考えるような紙ではなく、縑帛(絹織物)でありましたが、伝承に依れば、その後、蔡倫によって麻の調整方法に改良が加えられ、樹皮が原料に選ばれ、今日に繋がる意味での紙が生まれました。しかしながら、書字材料としての紙の深化は一方方向であったわけではなく、中国では宋代以降に竹紙も普及していきます。

明代になると、王権側が樹皮紙を使用する一方で、より一般的には竹紙が使用された。竹紙は品質としては低いものであったが、安価であったため、大量消費に適していました。その他のにも紙の原料には多様なものがありましたが、その違いは、発信-受信関係や用途に応じたものであったといえます。紙の素材情報は、文字情報と比肩しうる重要性を帯びているのです。

最後に、紙に続くもう1つの発明である活版印刷術について、安形麻理(慶應義塾大学文学部准教授)より、「活版印刷術の黎明 – デジタル時代のグーテンベルク聖書研究から考える –」と題して発表して頂きました。

『グーテンベルク42行聖書』に始まる活版印刷は、当然ながら活字を使用します。その活字について、鋳造方法の定説に再考の余地があることが最初に指摘されました。つまり、従来では、父型&母型による活字製造が定説となっていたのですが、同一の文字の活字を詳細に分析してみると、実際には多様な字形が観察されるのです。

書物の内容面について観察すると、同一の書物の同じの版・刷りであっても、実は細かな部分でたくさんの違いが観察されます。これには、当時の印刷工程が反映しているものと思われます。そこで、校合(写本や刊本の本文の異同の比較)を行う必要があるのですが、目で見比べる作業には限界があります。そこで、現在では、コンピューターを使用した自動解析も行われています。自動解析を援用した結果、活字の字形や向き、句読点、大文字・小文字などの点で違いが認められました。


<展示室>

ギャラリー2を利用して行われた特別展示では、スペースの許す限り、多くの品が展示されていました。アッカド語の記された楔形文字粘土板、プトレマイオス朝のデモティック・パピルス、コプト語羊皮紙(5世紀)、小型聖書・零葉(13世紀)、神聖ローマ皇帝カール5世の名で発行された叙爵証明書・羊皮紙(16世紀)、ディドロ&ダランベール百科全書の羊皮紙製造のページ(1771年)、オスマン朝の紙製手書きコーラン(19世紀)など、60展を越える逸品が展示されました。いずれも、自由に手に取り、撮影することが許されました。なんと、これらの品は、すべて八木先生のコレクションだということです。貴重な品を提供して下さった八木先生に感謝申し上げる次第です。

2019.3.29