コレクション

U-PARLでは、2014年の設立以来、アジア研究図書館に相応しいコレクションを有するべく、著名な研究者や団体からの寄贈資料の受入、オンラインデータベースの購入を行ってきました。そのほか、所蔵資料をデジタル化して公開するなど、学術情報基盤の構築にも力を入れてきました。いずれも、国内外に誇る貴重な研究資源となっています。ぜひともご活用下さい。

※「新型コロナウイルス感染拡大防⽌のための東京大学の活動制限指針」によりサービスを実施しています。アジア研究図書館のご利用に当たっては、事前に「新型コロナウイルス感染症に関連する総合図書館の対応について」をご確認ください。

  • 【DATABASE】Myanmar Book Centre (MBC) Membership Programme U-PARLで導入したMyanmar Book Centre (MBC) Membership Programmeについて解説します。
  • 古田元夫文庫 ベトナム現代史を専門とする古田元夫氏の旧蔵資料335点からなるコレクションです。ベトナムの政治や社会に関する資料が多く含まれます。
  • アジア研究図書館資料の探し方 東京大学OPACからアジア研究図書館の資料を検索できます。ここでは、アジア研究図書館の蔵書(配架場所)を検索する方法、地域・主題で絞り込む方法、請求記号を中間一致で検索する方法をご案内します。
  • 【DATABASE】Encyclopedia of Women & Islamic Cultures Online U-PARLで導入したEncyclopaedia of Women & Islamic Cultures Onlineについて解説します。
  • 桜井由躬雄文庫 歴史地域学者の故・桜井由躬雄氏の旧蔵書2,112点からなるコレクションです。ベトナム語で記述されたベトナム史やベトナムの文化・社会に関する図書が多く含まれます。
  • 末廣昭文庫 タイを主なフィールドとするアジア経済研究者、末廣昭氏が寄贈した蔵書コレクションで、主にタイの経済、社会、政治史に関するタイ語文献、雑誌から構成されています。
  • 【DIGITAL COLLECTIONS】東京大学アジア研究図書館デジタルコレクション 東京大学アジア研究図書館ならびに総合図書館等の所蔵するアジア関連学術資源の画像を提供するデジタルコンテンツ「アジア研究図書館デジタルコレクション」
  • 【DATABASE】中華再造善本 このたびU-PARLは、国家図書館出版社『中華再造善本工程』に収録される国内外の孤本・善本を鮮明な画像でデジタル化した「中華再造善本数拠庫」のデータベースを導入しました。
  • 【DATABASE】中華経典古籍庫 <仕様変更のお知らせ>この程、『中華経典古籍庫』では、一部の機能について、携帯電話番号による個人アカウントの登録とログインを必須とする仕様の変更がありました。
  • 【DATABASE】申報 このたびU-PARLは、「中国近代報刊庫」の一タイトル、『申報』のデータベースを導入しました。データベースには1872年から1949年までに発行された上海版・漢口版・香港版の『申報』合計27534号が収録されています。
  • 【DATABASE】人民日報 このたびU-PARLは現代中国を代表する日刊紙「人民日報」のデータベースを導入しました。1946年の創刊号から最新号にいたる全記事を検索・閲覧・ダウンロードできます。
  • サムネイル 【DATABASE】中華経典古籍庫のアクセス先が変わります 大型漢籍データベース「中華経典古籍庫」のアクセス先が変わります。
  • サムネイル 【DATABASE】 Bibliography of Asian Studies Association for Asian Studies による「Bibliography of Asian Studies」のオンライン版データベースの利用を開始しました。
  • 【DATABASE】The Times of India このたびU-PARLはインドを代表する英語紙、The Times of India のデータベースを導入しました。植民地期から現在にいたる約180年のインドの記録を検索・閲覧・ダウンロードできます。
  • 【DATABASE】Encyclopaedia of Islam Online このたびU-PARLは、Encyclopaedia of Islam Online(第2版および第3版)を導入しました。
  • 【DATABASE】中国基本古籍庫 先秦から民国までの古典籍約1万種のデータベース。全17億字に対して全文検索が可能であり、底本の画像1200万ページも確認できます。日本国内に所蔵されていない古典籍も多く収録されています。
  • 田中武雄氏旧蔵写真等資料 新たなコレクションの紹介です。「田中武雄氏旧蔵写真等資料」は、2014年10月、大阪の古書店より購入したもので、田中武雄氏(1891~1966年)旧蔵の資料です。
  • 朝鮮半島地図 この資料は、2014年6月、東京の古書店より購入した、植民地期(1910~45年)の朝鮮半島の地図(合計約180点)です。
  • ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)寄贈識字教育資料 ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)が1970年代から収集してきた、アジア太平洋地域の《識字教育資料》約2,300点です。現地政府やNGO作成の成人向け教材が中心であり、本文言語28種、出版国25か国にわたります。
  • 【過去記事】漢籍・碑帖拓本資料 東京大学総合図書館・アジア研究図書館の漢籍・碑帖拓本資料のIIIF画像とメタデータを公開しています。
  • 【過去記事】桜井由躬雄文庫 東京大学文学部教授で歴史地域学者の桜井由躬雄(さくらい・ゆみお:1945-2012)氏の旧蔵書。ベトナム語書籍約1000冊、洋書約50冊。ベトナムの歴史、地理、政治等に関する書籍からなっています。とりわけ希少性の高い書籍として、主に1985年から1987年初頭、すなわちベトナム共産党がドイモイ(刷新)と呼ばれる改革を本格的に開始し資本主義諸国の研究者を広く受け入れる前の時期に収集された書籍があります。
  • 【過去記事】末廣昭文庫 東京大学社会科学研究所教授でアジア経済研究者の末廣昭(すえひろ・あきら:1951-)氏の寄贈コレクションです。タイ語書籍が約2200冊、洋書が約300冊あり、タイの経済、経営、商業に関わる書籍が中心となっています。特に1980年代から2000年代にかけての経済関連雑誌は希少性が高いと言えます。