
【終了しました】U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア3「図書館をめぐる知の変革」
~定員に達しましたので申し込みを締め切りました。~ U-PARLの第一期の活動を総括するとともに、第二期の活動とアジア研究図書館の開館に向けた橋渡しのイベントとして、U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア3「図書館をめぐる知の変革」1月26日を開催致します。
~定員に達しましたので申し込みを締め切りました。~ U-PARLの第一期の活動を総括するとともに、第二期の活動とアジア研究図書館の開館に向けた橋渡しのイベントとして、U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア3「図書館をめぐる知の変革」1月26日を開催致します。
アジアンライブラリーカフェの第五弾は、ワシントン大学の田中あずさ氏をお招きして、日本でも関心が寄せられている北米のサブジェクト・ライブラリアンの業務についてお話しいただきました。
アジアンライブラリーカフェの第五弾を、リニューアルオープンしたライブラリープラザで開催します。今回は、田中あずさ氏をお招きして北米のサブジェクト・ライブラリアンの業務についてお話しいただきます!
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第41回は、前近代オスマン朝鉱業史を専門とする佐治奈通子さんによるクロアチアのドゥブロヴニク国立文書館の利用案内です。
日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館、東京大学経済学図書館、東京大学総合図書館、東アジア・アセアン経済研究センターとの共催イベント、「ブックトーク・著者が語る『リサイクルと世界経済』」のご案内です。
東京大学総合図書館 別館地下1Fライブラリープラザ(LP)は、2018年10月2日から、会話ができるアクティブな空間としてリニューアルオープンしました。「LPトークセッション」第3回はアジア研究図書館がテーマです。
第20回図書館総合展のフォーラムならびにポスターセッションにて、U-PARLの研究活動についてのご報告をいたします。
アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナー。今回は、研究ツール編「地域研究のフィールド調査とGIS・地図の利用」です。皆様のご参加をお待ちしています。
アジア研究文献探索セミナー 「日本語と英語で収集する全アジア情報」編(2018年7月6日)のレポートをお届けします!