
【アジア研究多士済々】村松伸 先生(生産技術研究所)
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第7弾は、生産技術研究所の村松伸先生に「建築・都市をローカルな生態系として捉えるグローバルな建築史学」についてうかがいました。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第7弾は、生産技術研究所の村松伸先生に「建築・都市をローカルな生態系として捉えるグローバルな建築史学」についてうかがいました。
2017年11月から12月初旬にかけて、世界各国から多くの研究者・図書館司書の方がご来訪くださいました。
アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナー第5回「日本語と英語で収集する全アジア情報編」を1月18日(木)18:00〜19:00に開催いたします。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第6弾は、アジア生物資源環境研究センターの鴨下顕彦先生に「アジアの人々とむすぶイネ研究」についてうかがいました。
TEI(Text Encoding Initiative)セミナーの参加報告です。TEIの魅力とはどのようなものなのでしょうか?
永井特任研究員がイギリスの紳士マナーである“After you”にヒントを得た学問の方向性に対する期待を書いてくれました。写真が綺麗です。
Association for Asian Studies による「Bibliography of Asian Studies」のオンライン版データベースの利用を開始しました。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第5弾は、医学系研究科の梅崎昌裕先生に「教科書に載っていない固有の適応メカニズムの探求」についてうかがいました。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第4弾は、総合研究博物館助教の矢後勝也先生に「チョウを求めてアジアの多様なフィールドへ」についてうかがいました。