
【世界の図書館から】インド国立文書館(インド)
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第40回は、南アジア史を専門とする水上 香織さんによるインド国立文書館の利用案内です。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第40回は、南アジア史を専門とする水上 香織さんによるインド国立文書館の利用案内です。
U-PARLの「アジアンライブラリーカフェ」の第三弾が2018年3月24日に開催されました。学生の方ばかりでなく、アジアの言語に興味を持つ一般の方々にも多数ご来場いただきました。
人気を博しているアジアンライブラリーカフェの第三弾を開催します!今回は6名のアジア研究者が集いアジアの言語を学ぶ魅力を語り尽くします!
日時 2018年3月9日(金)15:15-19:00 会場 東京大学本郷キャンパス内 伊藤国際学術研究センター3階 中教室
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第6弾は、アジア生物資源環境研究センターの鴨下顕彦先生に「アジアの人々とむすぶイネ研究」についてうかがいました。
U-PARLでは今年度も、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催します。 その第4回「南アジア地域研究(近現代)編」を開催いたします。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第4弾は、総合研究博物館助教の矢後勝也先生に「チョウを求めてアジアの多様なフィールドへ」についてうかがいました。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第3弾は、工学系研究科社会基盤学専攻国際プロジェクト研究室助教の森川想先生に「土木と収用から、政府市民間の問題へ」についてうかがいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第36弾は、インド言語社会史がご専門の足立享祐さんにインド・マハーラーシュトラ州公文書館プネー分館についてレポートしてもらいました。