
【世界の図書館から】シンガポール国立図書館(シンガポール)
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第39回は、マレーシア近現代史を専門とする坪井祐司さんによるシンガポール国立図書館の利用案内です。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第39回は、マレーシア近現代史を専門とする坪井祐司さんによるシンガポール国立図書館の利用案内です。
日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館、東京大学経済学図書館、東京大学総合図書館、東アジア・アセアン経済研究センターとの共催イベント、「ブックトーク・著者が語る『リサイクルと世界経済』」のご案内です。
東京大学総合図書館 別館地下1Fライブラリープラザ(LP)は、2018年10月2日から、会話ができるアクティブな空間としてリニューアルオープンしました。「LPトークセッション」第3回はアジア研究図書館がテーマです。
第20回図書館総合展のフォーラムならびにポスターセッションにて、U-PARLの研究活動についてのご報告をいたします。
アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナー。今回は、研究ツール編「地域研究のフィールド調査とGIS・地図の利用」です。皆様のご参加をお待ちしています。
アジア研究文献探索セミナー 「日本語と英語で収集する全アジア情報」編(2018年7月6日)のレポートをお届けします!
U-PARLでは、東洋文化研究所図書室との共催により、下記の要領でアジア資料目録作成ワークショップ:チベット語編を開催しました。
U-PARLは8月13日(月)~17日(金)まで閉室いたします。
関西大学KU-ORCAS主催のイベント「(東)アジア研究×図書館×デジタルヒューマニティーズ講演会」にて、U-PARLの研究活動についてご報告させて頂きます。