
【終了しました】シンポジウム Secular Religiosity and Religious Secularity: Rethinking the Asian Agency in the Shaping of Modernity と関連イベントのお知らせ
日時 2018年3月9日(金)15:15-19:00 会場 東京大学本郷キャンパス内 伊藤国際学術研究センター3階 中教室
日時 2018年3月9日(金)15:15-19:00 会場 東京大学本郷キャンパス内 伊藤国際学術研究センター3階 中教室
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第7弾は、生産技術研究所の村松伸先生に「建築・都市をローカルな生態系として捉えるグローバルな建築史学」についてうかがいました。
2017年11月から12月初旬にかけて、世界各国から多くの研究者・図書館司書の方がご来訪くださいました。
U-PARLでは、組織や機関の枠を越えて研究者とライブラリアンが多言語目録作成のノウハウや課題を広く共有することを目指し、アジア資料の目録作成に関するワークショップを開催いたします。第1回はオスマントルコ語資料を扱います。
アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナー第5回「日本語と英語で収集する全アジア情報編」を1月18日(木)18:00〜19:00に開催いたします。
アジア研究者がアジア関係の本をおすすめする「アジア研究この一冊!」第6弾は、台湾の国家図書館からご寄贈いただいたフジツボとウミウシの本を紹介します。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第6弾は、アジア生物資源環境研究センターの鴨下顕彦先生に「アジアの人々とむすぶイネ研究」についてうかがいました。
TEI(Text Encoding Initiative)セミナーの参加報告です。TEIの魅力とはどのようなものなのでしょうか?
U-PARLの新規イベント「アジアンライブラリーカフェ」の第二弾が2017年10月20日に開催され、flickrを利用した図書画像公開の背景から今後の展望までコメンテーターを含めて6名の研究者による発表がありました。