-
「アジアの資料をむすび、ひらく ―デジタルコレクションの可能性―」展と「記念セミナー」開催 2023年3月6日(月)からU-PARLが作成・提供する「アジア研究図書館デジタルコレクション」に関する資料展を開催します。これに併せて記念セミナーも行います。
-
2023年2月18日(土)講演会「TEI (Text Encoding Initiative) × Library が拓くデジタル人文学と図書館の未来」開催 2023年2月18日(土)に、U-PARLが共催する講演会「TEI (Text Encoding Initiative) × Library が拓くデジタル人文学と図書館の未来」が開催されます。
-
第24回図書館総合展ポスターセッションのご案内 第24回図書館総合展(オンライン開催)にて、研究活動を報告をいたします。
-
【終了しました】第21届中国古典小说戏曲文献暨数字化国际研讨会/第21回中国古典小説・戯曲文献及びそのデジタル化国際学会 2022年8月29日(月)、U-PARLは以下の国際学会を主催します。 「第21届中国古典小说戏曲文献暨数字化国际研讨会」(第21回中国古典小説・戯曲文献及びそのデジタル化国際学会)
-
【終了しました】U-PARLエジプト学若手研究者養成セミナー(2022年度夏期) エジプト学の諸分野に関する基礎知識を学ぶ場として、インターカレッジの講座「エジプト学若手研究者養成セミナー」を実施致します。意志ある方々のご応募をお待ちしております。
-
【終了しました】タイムテーブル(第21届中国古典小说戏曲文献暨数字化研讨会)
-
【終了しました】応募要項(第21届中国古典小说戏曲文献暨数字化国际研讨会) 応募要項(聴講) 本学会では一般聴講者を募集しています。聴講を希望される方は以下のフォームよりご応募ください。 ・報告者、報告タイトル、報告時間等は「タイムテーブル」をご参照ください。 ・中村覚氏の講演のみ[...]
-
【終了しました】開催要項(第21届中国古典小说戏曲文献暨数字化国际研讨会) <開催要項> 主催 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)、首都師範大学中国伝統文化数字化研究中心 第21回大会運営委員 蓑輪顕量(委員長・U-PARL部門長)、中川諭(顧問・立正大学[...]
-
第23回図書館総合展ポスター発表のご案内 第23回図書館総合展(オンライン開催)のポスターセッションにて、「アジア研究図書館」名で研究活動を報告をいたします。
-
【終了しました】古代エジプト資料の記録、分析、利活用を考える 資料との関わりを軸にエジプト学の現状と未来について語るセミナーを開催します。皆様の御参加をお持ちしております。
-
【終了しました】アジア資料目録ワークショップ:現代ウイグル語編 第5回となるアジア資料目録作成ワークショップは現代ウイグル語資料を扱います。
-
【終了しました】3次元データでひらく“人文学”の世界 人文系資料の3次元化に取り組んでいる3名の研究者に最新の研究動向をお話ししていただきます.
-
【終了しました】U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア4「サブジェクト・ライブラリアンの将来像」 2021年3月15日(月)に、東京大学アジア研究図書館開館記念シンポジウム「サブジェクト・ライブラリアンの将来像-日本の大学図書館への導入拡大に向けて-」を開催いたします。どうぞご参加ください。
-
【終了しました】[協働型アジア研究オンラインセミナー]IIIFに準拠した画像公開の方法とTEIとの連携 アジア研究図書館との共催でIIIFの実装支援ならびにTEI連携の実例を紹介するセミナーを開催します
-
第22回図書館総合展ポスター発表のご案内 第22回図書館総合展(オンライン開催)のポスターセッションにて,U-PARLの研究活動を報告をいたします.
-
【終了しました】アジア資料目録ワークショップ:ウルドゥー語編 【日時】 2020年11月18日(水)13:30〜17:00 オンライン開催
-
【終了しました】【オンライン】シンポジウム「漢籍デジタル化公開と中国古典小説研究の展開」 U-PARLの協働型アジア研究の一環としてアジア研究図書館との共催でシンポジウムを開催いたします!
-
【終了しました】【オンライン】シンポジウム「アジアにおける西洋社会思想の受容と変容」 8月1日、オンライン開催です!
-
【終了しました】アジアンライブラリーカフェno.006 インドと私と『百年泥』 アジアンライブラリーカフェの第六弾を、東京大学総合図書館別館地下1階ライブラリープラザで開催します。今回は、『百年泥』(新潮社刊)で第158回芥川賞を受賞した石井遊佳さんをお招きします。
-
【終了しました】図書館総合展ポスター発表のご案内 第21回図書館総合展のポスターセッションにて、U-PARLの研究活動についてのご報告をいたします。
-
【終了しました】第3回台湾漢学講座「台湾の移行期正義と人権の実現」 第3回台湾漢学講座は、戦後台湾史研究の第一人者であり、二二八事件被害者の名誉回復や真相究明のために設立された二二八事件紀念基金会の会長を務める薛化元教授をお招きし、台湾の移行期正義の展開と現状についてお話し頂きます。
-
【終了しました】アジア資料目録ワークショップ:ペルシア語とアラビア語編 U-PARLでは組織や機関の枠を越えて研究者とライブラリアンが多言語目録作成のノウハウや課題を広く共有することを目指し、アジア資料の目録作成に関するワークショップを開催いたします。
-
【報告】第3回U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア3「図書館をめぐる知の変革」 2019年1月26日に、U-PARLの第一期の活動の総括を兼ね、第3回U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア3「図書館をめぐる知の変革」を開催致しました。
-
【報告】アジアンライブラリーカフェno.004「文字を支える書字材料−パピルス・羊皮紙・紙・活版印刷−」 ご好評頂いたアジアンライブラリーカフェno.004「文字を支える書字材料−パピルス・羊皮紙・紙・活版印刷−」の報告です。
-
【報告】別館ライブラリープラザ・トークセッション3「アジア研究図書館はどんな場所?」 リニューアル・オープンしたライブラリープラザにて2018年10月18日にU-PARLスタッフによる発表が行われました。
-
【報告】アジア研究文献探索セミナー「研究資料整理術」編 アジア研究文献探索セミナー「研究資料整理術」編では、講師をお招きして、文献管理ソフトZoteroや画像管理ソフトTropyの使い方などの解説を行いました。
-
【報告】アジア研究文献探索セミナー 「地域研究のフィールド調査とGIS・地図の利用」編 アジア研究文献探索セミナー 「地域研究のフィールド調査とGIS・地図の利用」編(2018年10月23日)のレポートをお届けします!
-
【終了しました】U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア3「図書館をめぐる知の変革」 ~定員に達しましたので申し込みを締め切りました。~ U-PARLの第一期の活動を総括するとともに、第二期の活動とアジア研究図書館の開館に向けた橋渡しのイベントとして、U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア3「図書館をめぐる知の変革」1月26日を開催致します。
-
【報告】アジアンライブラリーカフェno.005「北米の大学図書館とサブジェクト・ライブラリアンのお仕事」 アジアンライブラリーカフェの第五弾は、ワシントン大学の田中あずさ氏をお招きして、日本でも関心が寄せられている北米のサブジェクト・ライブラリアンの業務についてお話しいただきました。
-
【終了しました】アジアンライブラリーカフェno.005「北米の大学図書館とサブジェクト・ライブラリアンのお仕事」 アジアンライブラリーカフェの第五弾を、リニューアルオープンしたライブラリープラザで開催します。今回は、田中あずさ氏をお招きして北米のサブジェクト・ライブラリアンの業務についてお話しいただきます!
-
【終了しました】総合図書館別館LP「ブックトーク・著者が語る『リサイクルと世界経済』」(11/9)のご案内 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館、東京大学経済学図書館、東京大学総合図書館、東アジア・アセアン経済研究センターとの共催イベント、「ブックトーク・著者が語る『リサイクルと世界経済』」のご案内です。
-
【終了しました】総合図書館別館LP・トークセッション3「アジア研究図書館はどんな場所?」(10/18)のご案内 東京大学総合図書館 別館地下1Fライブラリープラザ(LP)は、2018年10月2日から、会話ができるアクティブな空間としてリニューアルオープンしました。「LPトークセッション」第3回はアジア研究図書館がテーマです。
-
【終了しました】図書館総合展フォーラム発表ならびにポスター発表のご案内 第20回図書館総合展のフォーラムならびにポスターセッションにて、U-PARLの研究活動についてのご報告をいたします。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー「研究ツール」編 地域研究のフィールド調査とGIS・地図の利用 アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナー。今回は、研究ツール編「地域研究のフィールド調査とGIS・地図の利用」です。皆様のご参加をお待ちしています。
-
【報告】アジア研究文献探索セミナー 「日本語と英語で収集する全アジア情報」編 アジア研究文献探索セミナー 「日本語と英語で収集する全アジア情報」編(2018年7月6日)のレポートをお届けします!
-
【報告】アジア資料目録ワークショップ:チベット語編 U-PARLでは、東洋文化研究所図書室との共催により、下記の要領でアジア資料目録作成ワークショップ:チベット語編を開催しました。
-
関大KU-ORCAS講演会「(東)アジア研究×図書館×デジタルヒューマニティーズ」のご案内 関西大学KU-ORCAS主催のイベント「(東)アジア研究×図書館×デジタルヒューマニティーズ講演会」にて、U-PARLの研究活動についてご報告させて頂きます。
-
【終了しました】アジアンライブラリーカフェno.004「文字を支える書字材料−パピルス・羊皮紙・紙・活版印刷−」 人気を博しているアジアンライブラリーカフェの第四弾を開催します!今回は、夏の暑い盛りに、書字材料について3時間語り尽くします!
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー「日本語と英語で収集する全アジア情報」編 アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナー「日本語と英語で収集する全アジア情報」編を7月6日(金)17:00〜18:35に開催いたします。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー 「研究資料整理術」編 アジア研究文献探索セミナーの新企画「研究資料整理術」編を7月5日(木)17:30〜19:15に開催いたします。
-
【終了しました】アジア資料目録ワークショップ:チベット語編 U-PARLでは、組織や機関の枠を越えて研究者とライブラリアンが多言語目録作成のノウハウや課題を広く共有することを目指し、アジア資料の目録作成に関するワークショップを開催いたします。第2回はチベット語資料を扱います。
-
【報告】アジアンライブラリーカフェno.003 「アジアの言語を語ろう」 U-PARLの「アジアンライブラリーカフェ」の第三弾が2018年3月24日に開催されました。学生の方ばかりでなく、アジアの言語に興味を持つ一般の方々にも多数ご来場いただきました。
-
【報告】TRCCS第2回台湾漢学講座 2017年10月13日に開催したTRCCS第2回台湾漢学講座、呉密察(台湾・国史館館長)「台湾史研究と公文書」の講演記録です。
-
【終了しました】アジアンライブラリーカフェno.003「アジアの言語を語ろう」 人気を博しているアジアンライブラリーカフェの第三弾を開催します!今回は6名のアジア研究者が集いアジアの言語を学ぶ魅力を語り尽くします!
-
【終了しました】シンポジウム Secular Religiosity and Religious Secularity: Rethinking the Asian Agency in the Shaping of Modernity と関連イベントのお知らせ 日時 2018年3月9日(金)15:15-19:00 会場 東京大学本郷キャンパス内 伊藤国際学術研究センター3階 中教室
-
【終了しました】アジア資料目録ワークショップ:オスマントルコ語編 U-PARLでは、組織や機関の枠を越えて研究者とライブラリアンが多言語目録作成のノウハウや課題を広く共有することを目指し、アジア資料の目録作成に関するワークショップを開催いたします。第1回はオスマントルコ語資料を扱います。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー 「日本語と英語で収集する全アジア情報」編 アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナー第5回「日本語と英語で収集する全アジア情報編」を1月18日(木)18:00〜19:00に開催いたします。
-
【報告】アジアンライブラリーカフェno.002 古典籍 on flickr!~漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると~ U-PARLの新規イベント「アジアンライブラリーカフェ」の第二弾が2017年10月20日に開催され、flickrを利用した図書画像公開の背景から今後の展望までコメンテーターを含めて6名の研究者による発表がありました。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー 南アジア地域研究(近現代)編 U-PARLでは今年度も、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催します。 その第4回「南アジア地域研究(近現代)編」を開催いたします。
-
【終了しました】アジアンライブラリーカフェno.002 古典籍 on flickr!~漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると~ ASIAN LIBRARY CAFÉの第二弾は古典籍のデジタル化に関する本音トークイベントです!flickr利用の課題・苦労・成果・可能性を語ります!
-
【終了しました】TRCCS第2回台湾漢学講座のお知らせ 10月13日に開催する第2回台湾漢学講座「台湾歴史研究と公文書」のお知らせです。
-
【終了しました】アジア文献探索セミナー 韓国朝鮮語文献編 U-PARLでは今年度、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催しています。その第3回「韓国朝鮮語文献編」を開催いたします。
-
【報告】アジアンライブラリーカフェno.001古代エジプトの書記は聖刻文字を書いていなかった〜書記の書いた神官文字を体験する〜 U-PARLがお届けする新企画アジアンライブリーカフェの第一弾が7月22日に開催されました。古代エジプトの神官文字(ヒエラティック)に関する内容です。
-
【終了しました】アジアンライブラリーカフェno.001 古代エジプトの書記は聖刻文字を書いていなかった〜書記の書いた神官文字を体験する〜 新規企画 ASIAN LIBRARY CAFÉ がスタートです! 第1回目は、古代エジプトのパピルス文書を皆で読み解きます。
-
【報告】「体育会系イスラーム史家養成講座(中世後期編)」 2017年5月3日から7日にかけて、イスラーム史の第一線の研究者を招いて開催した集中セミナー「体育会系イスラーム史家養成講座(中世後期編)」のレポートです。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー中東・イスラーム編 U-PARLでは今年度、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催していきます。その第2回「中東・イスラーム研究文献編」を開催いたします。
-
ブヘイラのベドウィンから〈共有〉を考える 2017年1月に開催したシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」のレポートを、元U-PARL特任研究員の熊倉和歌子さんにご寄稿いただきました。
-
講演会「アジア研究再考」のご案内/Rethinking Asian Studies (Lecture by Prof. John E. Woods) シカゴ大学歴史学部・近東言語文明学部教授で、西アジア史・中央アジア史の世界的に著名な研究者であるジョン・ウッズ教授をお招きし、共催講演会「アジア研究再考」を開催します。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー漢籍編 アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーの第1回・漢籍編を開催します。漢籍を使った研究を始める学生の皆様のご参加をお待ちしています!
-
GW特別集中セミナー 「体育会系イスラーム史家養成講座(中世後期編)」 受講者募集のお知らせ U-PARL共催若手研究者向けセミナーの参加者を募集しています。大型連休こそ脳ミソを鍛えたいという方、大歓迎です!
-
【報告】アジア研究文献探索セミナー「日本語と英語で収集する全アジア」編 第4回アジア研究文献探索セミナー「日本語と英語で収集する全アジア」編(2016年12月22日)のレポートをお届けします!
-
【終了しました】第2回U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」開催のお知らせ 2017年1月29日(日)、第2回U-PARLシンポジウムを開催します。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー「日本語と英語で収集する全アジア」編 U-PARLではアジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催しています。第4回は「日本語と英語で収集する全アジア」編です。これからアジア研究を始める学生の皆様のご参加をお待ちしています!
-
レポート:東アジア漢籍世界の沃野―その多様性を考える― ミニシンポジウム「東アジア漢籍世界の沃野」(2016.5.28開催)に関するレポートを特任研究員の木村拓さんがまとめてくれました。韓国の「古書」分類の特異性が見えてきました。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー韓国朝鮮語文献編 U-PARLでは今年度、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催していきます。その第3回「韓国朝鮮語文献編」を開催いたします。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー中東・イスラーム研究文献編 U-PARLでは今年度、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催していきます。その第2回「中東・イスラーム研究文献編」を開催いたします。
-
【終了しました】アジア研究文献探索セミナー中国語文献編 アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーの第1回・中国語文献編を開催します。これからアジア研究を始める学生の皆様のご参加をお待ちしています!
-
【終了しました】東アジア漢籍世界の沃野―その多様性を考える― 漢籍の定義・名称は東アジア各国において区々である。このことは、漢籍を用いた研究を行う者に如何なる問題を投げかけるのか。本シンポジウムでは、各地域の専門家の方々に自由に討論していただく。
-
【報告】「つながる・史料と研究」東洋学・中国学若手研究者のための合宿ワークショップ 2016年3月19~21日に、U-PARLの主催、東大東文研・同附属東洋学研究情報センター、京大人文研・同附属東アジア人文情報学研究センターの共催により東京大学山中寮にて開催した合宿ワークショップのレポートです。
-
【終了しました】「つながる・史料と研究」東洋学・中国学若手研究者のための合宿ワークショップ 2016年3月19日~21日に山梨県山中湖で開催する合宿ワークショップ「つながる・史料と研究」の参加者を募集します。若き東洋学・中国学研究者のみなさま是非ご参加ください。
-
【終了しました】ワークショップ “Archiving of Asia in Asia” 本ワークショップでは、ストックホルム大学のフェルディナンド・サルデラ氏を招き、氏がコルカタの図書館と共同して進めているアーカイビング・プロジェクトについてうかがい、アジア研究と資料の現在と未来を考えます。
-
【終了しました】公開討論会:朝鮮時代公文書における草書―東アジア書字文化比較研究の試み― 前近代の漢字文化圏では、草書は公私を問わず日常的に用いられ、なおかつ時代や地域によってその書風を異にした。このたびの公開討論会では、東アジア書字文化の比較研究の試みとして、朝鮮時代の公文書における草書に焦点を当てる。
-
【終了しました】講演会「Nile Floods and Irrigation System Decay in Late Mamluk Egypt」 U-PARLは、2015年7月29日に中世エジプトの社会経済史研究で知られるスチュアート・ボーシュ氏を迎えて、講演会Nile Floods and Irrigation System Decay in Late Mamluk Egyptを開催いたします。
-
【終了しました】集中セミナー「マクリーズィーの作業を肩越しに覗く〜中世エジプトの歴史家はどう仕事をしていたのか〜」報告 去る2015年5月4日から6日、U-PARLは東洋文化研究所と東洋学研究情報センターとの共催で3日間の集中セミナーの報告を掲載しました。
-
【終了しました】U-PARL・東洋文化研究所・東洋学研究情報センター共催集中セミナー開催のお知らせ 集中セミナー「マクリーズィーの作業を肩越しに覗く」(U-PARL・東洋文化研究所・東洋学研究情報センター共催)開催のお知らせです。現在、参加者を募集しております。西アジア史を専攻する若手研究者必見です!
-
第1回U-PARLシンポジウムに寄せて U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任助教の永澤さんに、シンポジウムのレポートをしてもらいました。
-
【終了しました】第1回U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア:アジア研究図書館の構築に向けて」開催のお知らせ 第1回U-PARLシンポジウム(2015年1月31日)の講演要旨を掲載しました。シンポジウム参加の事前申込はこちらからご登録いただけます。