
“After you”の精神に基づく学問風土の醸成に向けて — オープンデータ化と学問のイノベーションへの期待 —
永井特任研究員がイギリスの紳士マナーである“After you”にヒントを得た学問の方向性に対する期待を書いてくれました。写真が綺麗です。
永井特任研究員がイギリスの紳士マナーである“After you”にヒントを得た学問の方向性に対する期待を書いてくれました。写真が綺麗です。
Association for Asian Studies による「Bibliography of Asian Studies」のオンライン版データベースの利用を開始しました。
U-PARLでは今年度も、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催します。 その第4回「南アジア地域研究(近現代)編」を開催いたします。
ASIAN LIBRARY CAFÉの第二弾は古典籍のデジタル化に関する本音トークイベントです!flickr利用の課題・苦労・成果・可能性を語ります!
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第5弾は、医学系研究科の梅崎昌裕先生に「教科書に載っていない固有の適応メカニズムの探求」についてうかがいました。
10月13日に開催する第2回台湾漢学講座「台湾歴史研究と公文書」のお知らせです。
中央研究院などの定期刊行物が全文検索・閲覧できる論文データベース「經典人文學刊庫 Sinica Sinoweb」が東京大学キャンパス内から利用できるようになりました。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第4弾は、総合研究博物館助教の矢後勝也先生に「チョウを求めてアジアの多様なフィールドへ」についてうかがいました。
U-PARLでは今年度、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催しています。その第3回「韓国朝鮮語文献編」を開催いたします。