
【世界の図書館から】ハーバード燕京図書館の漢籍デジタルコレクション
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第38弾は、成田健太郎U-PARL特任研究員によるハーバード燕京図書館漢籍デジタルコレクションの利用案内です。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第38弾は、成田健太郎U-PARL特任研究員によるハーバード燕京図書館漢籍デジタルコレクションの利用案内です。
U-PARLがお届けする新企画アジアンライブリーカフェの第一弾が7月22日に開催されました。古代エジプトの神官文字(ヒエラティック)に関する内容です。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第3弾は、工学系研究科社会基盤学専攻国際プロジェクト研究室助教の森川想先生に「土木と収用から、政府市民間の問題へ」についてうかがいました。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第2弾は、農学生命科学研究科農学国際専攻准教授の荒木徹也先生に「農学が拓くアジアの国際協力」についてうかがいました。
東大の研究者にさまざまなアジア研究を語ってもらう「アジア研究多士済々」。第1弾は、工学部国際プロジェクト研究室講師の小松崎俊作先生に「シビルエンジニアリングから見るアジアの固有性と普遍性」についてうかがいました。
新規企画 ASIAN LIBRARY CAFÉ がスタートです! 第1回目は、古代エジプトのパピルス文書を皆で読み解きます。
2017年5月3日から7日にかけて、イスラーム史の第一線の研究者を招いて開催した集中セミナー「体育会系イスラーム史家養成講座(中世後期編)」のレポートです。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第37弾は、朝鮮王朝史が専門の辻大和U-PARL特任研究員によるカナダ・ブリティッシュコロンビア大学アジア図書館の訪問記です。
U-PARLでは今年度、アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーを連続開催していきます。その第2回「中東・イスラーム研究文献編」を開催いたします。