
ハンコはなぜ奇妙な字体をつかうのか——秦の文字統一と東大の漢字から
ハンコにはなぜか変な文字を使う。実印には特に訳の分からない、曲がりくねったとても読めない字体の漢字を使うことが多い。なぜそんな奇妙な風習がまかり通っているのか、それを解き明かそうというのが今回のエッセイの目的である。
ハンコにはなぜか変な文字を使う。実印には特に訳の分からない、曲がりくねったとても読めない字体の漢字を使うことが多い。なぜそんな奇妙な風習がまかり通っているのか、それを解き明かそうというのが今回のエッセイの目的である。
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL事務補佐の吉川さんが「早起き健康法」を紹介してくれました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第15弾は、イスラーム・スーフィズム思想がご専門の澤井真さんにエジプトのカイロ・アメリカン大学図書館について紹介してもらいました。
総合図書館の改修工事のため、U-PARL事務所が移転しました。移転先は弓道場前に新設されたこの建物の3階309号室です。 総合図書館事務棟の改修が終わるまでの数年間、こちらでU-PARLは元気に活動する予定
集中セミナー「マクリーズィーの作業を肩越しに覗く」(U-PARL・東洋文化研究所・東洋学研究情報センター共催)開催のお知らせです。現在、参加者を募集しております。西アジア史を専攻する若手研究者必見です!
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任助教の永澤さんに、シンポジウムのレポートをしてもらいました。
2015年1月31日(土)、U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア—アジア研究図書館の構築に向けて」が開催されました。
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任研究員の宇戸優美子さんによる東南アジア文学賞についての記事です。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第14弾は、中国古代史がご専門の石原遼平さんに湖南大学図書館について紹介してもらいました。