
ベトナム・ハノイ市ディンレー通り「庶民の本市場」
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任研究員の藤倉哲郎さんに、ハノイ市ディンレー通り「本市場」についてレポートしてもらいました。
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任研究員の藤倉哲郎さんに、ハノイ市ディンレー通り「本市場」についてレポートしてもらいました。
第1回U-PARLシンポジウム(2015年1月31日)の講演要旨を掲載しました。シンポジウム参加の事前申込はこちらからご登録いただけます。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第13弾は、カンボジア現代史がご専門の新谷春乃さんにカンボジア公文書館について紹介してもらいました。
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任研究員の村上正和さんに、中国の骨董市場「潘家園」についてレポートしてもらいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第12弾はフランスの電子図書館“Gallica”。まさに資料の宝庫であるこの図書館は、様々な分野の研究に役立つこと間違いなしです!
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、毎年1月末から2月初旬にかけて開催されるカイロ国際ブックフェアについて紹介します。
わたしたちが普段何気なく使っている二字漢語の多くは中国からやってきたものだ。”幾何”ということばもそのひとつ。今回は、言語学が専門の永澤特任助教が、"幾何"が日本にやってきてからどのような運命をたどったのか?について論じ、木村部門長のコラム"幾何の流転”に引き続き、"幾何"の歴史をひもといていきます。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。今年最後となる第11弾は、オスマン帝国史がご専門の岩本佳子さんにトプカプ宮殿博物館附属図書館について紹介してもらいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第10弾は、西アジア・イスラーム史研究がご専門の水上 遼さんにテヘラン大学中央図書館および文書センターについて紹介してもらいました。