
ねこと革命
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任研究員の熊倉和歌子さんによる記事です。
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任研究員の熊倉和歌子さんによる記事です。
前近代の漢字文化圏では、草書は公私を問わず日常的に用いられ、なおかつ時代や地域によってその書風を異にした。このたびの公開討論会では、東アジア書字文化の比較研究の試みとして、朝鮮時代の公文書における草書に焦点を当てる。
今回のコラムは、U-PARL兼務教員でタイ社会経済史の専門家である末廣昭教授による地域研究者のための読書案内です。この夏休み、皆様に多くの発見がありますように...
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任研究員の熊倉和歌子さんによるアジア専門図書館国際会議参加記です。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第25弾は、日越関係史専攻の富塚あや子さんにシンガポール国立大学中央図書館・華語図書館についてレポートしてもらいました。
U-PARLの日々のあれこれやアジアの小ネタを綴るU-PARLブログ。今回は、U-PARL特任研究員の成田健太郎さんによる千葉大学ALC(アカデミック・リンク・センター)見学記です。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第24弾は、西アジア・イスラーム史を専攻する水上遼さんにマレク国立図書館(イラン)についてレポートしてもらいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第23弾は、中国古典文学を研究する平塚順良さんに漢喃研究院図書館(ベトナム)についてレポートしてもらいました。
U-PARLは、2015年7月29日に中世エジプトの社会経済史研究で知られるスチュアート・ボーシュ氏を迎えて、講演会Nile Floods and Irrigation System Decay in Late Mamluk Egyptを開催いたします。