![](https://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/ISSI01.jpg)
【世界の図書館から】ベトナム国立社会科学図書館
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第34弾は、ベトナム社会科学通信院のグエン・ヴァン・ティンさんに、ベトナム社会科学図書館についてレポートしてもらいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第34弾は、ベトナム社会科学通信院のグエン・ヴァン・ティンさんに、ベトナム社会科学図書館についてレポートしてもらいました。
U-PARL特任研究員による澁谷由紀による現代ベトナム語で記された地誌の紹介です。フィールドワークにも役に立つ地誌とは?
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第33弾は、現代ベトナム語の漢越語がご専門の佐藤章太さんにベトナム国家図書館についてレポートしてもらいました。
「ACCU寄贈識字教育資料」について、彝語・彝文字研究がご専門の言語学者、岩佐一枝さんにご寄稿いただきました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第30弾は、タイの文学研究がご専門の宇戸優美子さんにチュラーロンコーン大学中央図書館についてレポートしてもらいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第28弾は、マレーシア地域研究がご専門の金子奈央さんにサバ州立図書館についてレポートしてもらいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第25弾は、日越関係史専攻の富塚あや子さんにシンガポール国立大学中央図書館・華語図書館についてレポートしてもらいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第23弾は、中国古典文学を研究する平塚順良さんに漢喃研究院図書館(ベトナム)についてレポートしてもらいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第22弾は、タイ文学を研究する宇戸優美子さんにタイ国立図書館についてレポートしてもらいました。