
ブヘイラのベドウィンから〈共有〉を考える
2017年1月に開催したシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」のレポートを、元U-PARL特任研究員の熊倉和歌子さんにご寄稿いただきました。
2017年1月に開催したシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」のレポートを、元U-PARL特任研究員の熊倉和歌子さんにご寄稿いただきました。
シカゴ大学歴史学部・近東言語文明学部教授で、西アジア史・中央アジア史の世界的に著名な研究者であるジョン・ウッズ教授をお招きし、共催講演会「アジア研究再考」を開催します。
アジア研究に使える研究文献の探し方を学ぶセミナーの第1回・漢籍編を開催します。漢籍を使った研究を始める学生の皆様のご参加をお待ちしています!
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第36弾は、インド言語社会史がご専門の足立享祐さんにインド・マハーラーシュトラ州公文書館プネー分館についてレポートしてもらいました。
アジア研究者がアジア関係の本をおすすめする「アジア研究この一冊!」第5弾は、朝鮮近世史が専門の木村拓特任研究員に投稿してもらいました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第35弾は、現代ベトナム語の漢越語がご専門の佐藤章太さんにベトナム社会科学図書館についてレポートしてもらいました。
U-PARL共催若手研究者向けセミナーの参加者を募集しています。大型連休こそ脳ミソを鍛えたいという方、大歓迎です!
2017年1月29日(日)、第2回U-PARLシンポジウムを開催しました。多くの方々にご来場いただき誠にありがとうございました。
アジア研究に利用できる図書館情報を世界中から集めるコーナー「世界の図書館から」。第34弾は、ベトナム社会科学通信院のグエン・ヴァン・ティンさんに、ベトナム社会科学図書館についてレポートしてもらいました。