
早矢仕悠太特任専門職員と須永恵美子特任研究員が第3回イスラーム信頼学国際会議で発表
2024年3月2日、早矢仕悠太特任専門職員と須永恵美子特任研究員が第3回イスラーム信頼学国際会議で発表
2024年3月2日、早矢仕悠太特任専門職員と須永恵美子特任研究員が第3回イスラーム信頼学国際会議で発表
2024年1月31日、U-PARL共同研究員の小松謙先生(京都府立大学教授)の『詳注全訳水滸伝』第5巻が汲古書院より刊行されました。
デジタルヒューマニティーズ時代の到来はカタカナ用語全盛時代の到来か?それでは漢字ばかりの中国語では?荒木特任研究員が中国・台湾の様子をさぐってみました。
イスラーム教徒と異教徒について、イスラーム法学の議論が中世を通して構築しようとした関係を早矢仕特任専門職員が紹介します。
須永恵美子特任研究員が中心となった協働型アジア研究プロジェクトの研究成果として『イスラーム・デジタル人文学』が人文書院より発行されました。
辰年のはじまりに際して、「アジア研究図書館デジタルコレクション」から「たつ」の字をご紹介します。
須永特任研究員が執筆に加わった『世界の冠婚葬祭事典』が丸善出版より刊行されました。
ショル人作家のご提供くださった絵と詩とを組み合わせて作成したデジタルアーカイブです。
協働型アジア研究にて進行中の中国文学研究者・故高島俊男氏未公刊原稿翻刻の一部が完成しました。